ホーム》Q&A |
「学校薬剤師活動Q&A集」を発行し、県内の学校及び学校薬剤師に配布しました。PDFファイル |
新着 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
水 | 残留塩素 異物・色 管理 水筒 冷水器 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プール | 細菌 日誌 トリハロメタン 気温・水温 循環ろ過 採水場所 補水 プール熱 日焼け止め プールの安全標準指針 参考資料 汚物・異物 腰洗い槽 洗眼 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
教室 | 空気検査 机・イス ダニ 騒音 黒板 照度 揮発性物質 湿度 加湿器・加湿 エアコン 換気 熱中症 日常点検表 クレベリン テニスボール 雑巾 検査申し込み |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
給食 | 配膳室 害虫 でんぷん 消毒 大腸菌 熱風保管庫 クックチル方式 手洗いマニュアル | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
薬品 | 廃棄 ノロウイルス 塩化カルシウム 理科薬品の管理 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
薬物乱用防止 アンチドーピング くすり教育 |
参考資料 工夫 タバコ 薬物乱用防止 アンチドーピング くすり教育 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
環境衛生 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新 着 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:給食(消毒)![]() 塩化ベンザルコニウム液(オスバン®など)の給食時の使用不可について他の教員から理解が得られない。どうしたらよいか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 塩化ベンザルコニウム液の原液は10%であり、0.2%に希釈して使用します。 学校において取り扱う場合、希釈間違いや、無味無臭のため誤飲する可能性があります。 原液では毒性が強いため、給食での使用には推奨しません。 また、塩化ベンザルコニウム液はノロウイルスには効果がありません。 給食配膳台などの清拭は、次亜塩素酸ナトリウム液もしくは、アルコールで対応してください。 (2022.08) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:給食(消毒)![]() 給食時に使用する0.02%次亜塩素酸ナトリウム液の希釈後の保存可能日数について、1日で失活すると思っていたが違うのか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 希釈後の次亜塩素酸ナトリウム液は、直射日光(可視光)により分解されていきますが、遮光気密容器に保存していればほぼ安定です。遮光がなければ容器をアルミホイルでくるむなど、工夫すれば可能です。 ただし、直射日光では1日で失活します。 透明な気密容器、開放容器は1週間で80%に濃度が低下します。 運用例として、月曜日に希釈し、直射日光を避け保管し、金曜日業務終了後、廃棄してください。 ![]() (2022.08) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
水 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
残留塩素 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:残留塩素 本校では水道タンクが生徒数の割に大きすぎるため、タンクの水がなかなか入れ替わらず、遊離残留塩素を測定するのに1時間以上水を出しっぱなしにしても、なかなか反応が出ない。 タンクの大きさは普通に水道を使用する状況下では1週間は使えるほどの大きさとのこと。やはり、毎日0.1以上を確認しなければ水の使用は控えたほうがよいのか。年1回の検査では問題ないとのことだった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 学校環境衛生基準には給水における水が、遊離残留塩素を 0.1mg/L以上保持するように塩素消毒すること”とあります。 タンクを小さいものに変更するとか、受水槽内に自動で塩素注入する機械を設置する方法もあります。タンクを設置した業者へご相談されてみてはいかがでしょうか。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:残留塩素 飲料水の残留塩素濃度の上限は決められていないが、0.7mg/L以上でも、飲料水として特に問題はないのか。。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 上限は決められていませんが、水質管理設定項目の目標値は「1mg/L以下」となっています。 喉に違和感があったり、刺激臭があれば飲料は避けておくことが望ましいと思われます。 (2020.10) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:残留塩素 飲料水の日常点検として、残留塩素測定の場所と回数は、どのくらいが適当ですか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 1日1回、色・濁り・臭気・味・残留塩素の検査を行って下さい。給水系統が複数ある場合(高置水槽が複数ある場合など)は、各系統末端で測定して下さい。 (H21.5.18) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:残留塩素 水道水の残留塩素がなかなか出にくい場合の対処法を教えてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 天候や気温、水道施設の種類(直結、井戸水等)によって違いがありますが、朝、しっかりと水道水を流して測定してみて下さい。近年の児童数の減少で、貯水タンクの容量が大きすぎることも考えられます。学校により施設が異なりますので、学校薬剤師に相談して下さい。 (2019.9.7) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:残留塩素 飲料水の残留塩素が高濃度になることがありますが、人体への影響はないのでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A:
給水栓における水が、遊離残留塩素を0.1mg/L(結合残留塩素の場合は、0.4mg/L)以上保持するように塩素消毒をすること。ただし、供給する水が病原生物に著しく汚染されるおそれがある場合又は病原生物に汚染されたことを疑わせるような生物若しくは物質を多量に含むおそれがある場合の給水栓における水の遊離残留塩素は、0.2mg/L(結合残留塩素の場合は、1.5mg/L)以上とする。とあり、上限が決められていませんが、水質管理目標設定項目の中で、臭いに関する項目として目標値「1mg/L以下」が示されています。 参考:厚生労働省おいしい水研究会による「おいしい水の要件」は次のようになっています。
(H21.5.18) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
異物・色 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:異物・色 保健室の衛生点検で、水の異物のチェックするように指摘されました。どのようにしたらよいのでしょうか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 水質検査項目の中に異物の検査項目はありません。日常点検で、1日1回、色・濁り・臭気・味・遊離残留塩素の検査を行って下さい。給水系統が複数ある場合(高置水槽が複数ある場合など)は、各系統末端で測定して下さい。 (2019.10) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:異物・色 茶色・赤色の水が水道水から出るのですが、しばらく、放流して使用するしか方法はないですか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 長い間、水道を使用しなかったりすると、赤い水が出ることがあります。これは、配管のさびが原因と思われます。最初の水を流しておくと無くなります。もしも、透明な水にならなければ、配管の異常が考えられますので、業者に連絡して下さい。様々な色の水が出た時の原因と対処方法を挙げていますので、参考にして下さい。 赤い水 ●原 因 主な原因としては水道配管(鉄管)のサビが考えられる。しばらく水道の蛇口を使っていなかったときや、断水のあとなどに赤水が出ることが多いが、最初の水を多少、流してあげればいつもの水に戻る。ただ、この場合配管の腐食が始まっているので、対応を考えておいた方が良い。 ●対 策 コップに水を取って明らかに赤いときは、飲用を避ける。赤い水が出るときは、しばらく放流後きれいになってから飲用する。 ●安全性 衛生上の有毒性よりも洗濯の時衣類を赤くする、お茶の味を悪くするという観点から基準値を定めている。 青い水 ●原 因 銅配管から銅イオンが溶出することで発生する現象。 ●対 策 ○配管を引き換える。 ○朝一番に使用する時等、長時間使用しなかった時は、使い始めの 水に銅が多く含まれている恐れがあるので、約1分間位流した後に 使用する。 ●安全性 銅は人に必要な成分の一つで、食物などによって1日に摂取する量が2~5mgといわれている。水質基準値は1.0mg/l以下となっているが、これは味が悪くなるとか、青色現象を起こしやすいといったことから決められている。銅自身には、ほとんど毒性がないか、あるいは極めて小さいといわれている。 白い水 ●原 因 白水の場合でも、蛇口から出る水をコップなどに入れ、しばらく置いておくと透明の水になる場合は、水道水中に空気が溶け込んだだけの現象なので全く心配ないが、放置しておいても白濁したままであれば、亜鉛の溶出が考えられる。給水・給湯管として使われている亜鉛めっき鋼管から、亜鉛が溶け出し(腐食)、水が白濁した状態である。 ●対 策 空気が溶け込んだだけであれば問題なし。 亜鉛が溶け出しているのであれば、早急に配管を引き 換える。 黒い水 ●原 因 普通、井戸水などで多く見受けられ、浴室タイル目地が黒っぽく変色することがある。これはマンガンを多く含むことにより、黒く変色する水道水質の異常。 ●対 策 井戸から水道に引き換える。 除マンガン装置を取り付ける。 (2019.10) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:異物・色 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A:
●原因 白水の場合でも、蛇口から出る水をコップなどに入れ、しばらく置いておくと透明の水になる場合は、水道水中に空気が溶け込んだだけの現象なので全く心配ないが、放置しておいても白濁したままであれば、亜鉛の溶出が考えられる。 給水・給湯管として使われている亜鉛めっき鋼管から、亜鉛が溶け出し(腐食)、水が白濁した状態である。 ●対策 ○空気が溶け込んだだけであれば問題なし。 ○亜鉛が溶け出しているのであれば、早急に配管を引き換える。 青水・赤水・黒水の場合はこちら。(H22.8.20) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
管理 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:管理 簡易専用水道と井戸水の水質検査回数は? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:管理 水道水は安全との事、蛇口に口をつけて飲んでいる子を見ますが、清潔でしょうか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 蛇口に口をつけるのは不衛生です。蛇口が上になっていると、蛇口にたまっている水の塩素が0になることがあります。良く流して使用すること、蛇口に口をつけると後に使う人はきれいと思うかな?と子供たちに指導をお願いします。 (2019.10) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:管理 長期休み明けの水質管理について教えてください |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 長期休業日明けの中でも、特に「夏休み明け」は、水道の水の水質に注意してください。長い間使っていないので、水にサビが混ざっていたり、濁っていたりすることがあります。子供たちが、登校する前に、10~20分程度は、水を流しっぱなしにして、衛生上の安全を確保し、夏期、冬期休業等で長期間使用しなかった場合には、特に多めに放水した後、遊離残留塩素の測定及び色、濁り、臭い、味を点検して下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:管理 夏休み期間中、児童クラブに来ている子供たちが水道水を飲んでいます。どのように対応したらよいですか?(養護教諭の不在が多いので) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 飲料水としては水道は安全です。しかし、養護教諭が不在でも日常点検は行う必要があります。児童クラブが飲み水として使っている水道でかまいませんので、毎日、残留塩素を測定し記録を残してください。測定者はどなたでも構いません。 (2019.10) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:管理 毎日測定のない所でも、末端の水質検査で問題無ければ飲んでも良いでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 飲料水の日常点検として給水系統が複数ある場合は、各系統末端で測定していますので系統末端での検査結果が適合していれば問題ないと思われます。 (H27.11.11) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:水筒 水筒持参する場合の水について教えてください |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: ステンレス製の水筒の中身は、水・お茶・コーヒーなどは問題ありません。ミルクや果汁は変質する可能性がありますので、いれないようにしてください。又、スポーツドリンクなど、塩分を含む酸性の飲み物は、水筒内面の金属が溶け出して中毒を起こす可能性があります。最近の水筒はコーティングを強化し、スポーツドリンクに対応していますがキズがあるとそこから溶出する場合がありますので、注意することが必要です。 (2019.10) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:水筒 水筒に入れた飲み物はいつまで飲んでいいの? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 飲料水の規定は「一般細菌は100個/㎖以下 大腸菌は検出されないこと」となっており、水筒水はもともと無菌ではなく時間経過とともに微生物は増えます。 直接、口をつけるタイプの形状は、長時間経過すると微生物汚染を受けやすく、その原因として洗浄不足による水筒そのものの汚染の蓄積があります。ペットボトルの再使用も汚染が蓄積しやすく、ストローで吸い出すものはストロー内側がカビで黒くなっていることもあります。 田中彩美,石川哲也,広田進,森脇裕美子:学校環境の衛生学的評価に関する研究(第1報) 一水筒の細菌汚染調査 jash.umin.jp/print/pdf/backnumber/45/NO.05.pdf を参考にして下さい。 (2019.10) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:水筒 水筒持参について、胃腸の冷えの心配から常温のお茶を持参するようになっています。 温度管理の面では冷たさを維持する方がよいか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 当日中であれば、温度は気にされなくてもよいでしょう。大事なことは、毎日の洗浄・乾燥です。パッキン等も外せるものはきちんと外して水垢など残らないように、洗浄し、しっかり乾燥してください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:冷水器 冷水器の水質検査や管理をどのようにしたら良いでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: いつでも、衛生的で安全な水を飲むために、ウォータークーラーを使用する際には、管理責任者を定め、次のことに注意してください。 1.取説は手元に 取扱説明書は常に確認できるよう手元に保管しましょう。 2.毎日1回通水を 自動洗浄装置付き以外は、毎日使用開始前に5分間(約10ℓ)ほど飲み口から水を流し、冷却タンク内の水を入れ換えて下さい。 3.利用者への周知 たん・つば・吸いがら等を水受皿へ捨てると排水管がつまるだけでなく大変不衛生です。注意書き等を行い使用する人への利用方法を徹底しましょう。また、ノズルや水受皿などの水飲み口周囲は毎日お手入れして下さい。 4.毎月1回冷却タンクの洗浄を 冷却タンク内に水道水由来の鉄さびが溜まることもあります。状況によっては、冷却タンク内に溜まった鉄さびによってノズルから赤水が出てくる場合もあります。 【洗浄方法】 電源プラグをコンセントから抜いて、次の手順で行って下さい。 (1)水入ロバルブを閉め、水道水の入りを止めます。 (2)水抜ロバルブを開けて、タンク内の水を捨てます。 (3)水抜ロバルブを閉めます。 (4)水入ロバルブを開けタンク内に水を入れます。 (5)タンク内の水がきれいになるまで(1)~(4)の手順を繰り返します。 (6)電源プラグをコンセントにつないで、給水を開始します。 (7)機種によっては、水抜ロバルブが付いていませんので各メーカーと相談して下さい。 5.フィルターの交換を 浄水機能付きの場合は、定期的なフィルターの交換が必要です。取扱説明書に従って定期的にフィルターの交換を行ってください。 6.毎年1回水質検査を 日頃、水の色や味、においなどに注意し年1回は水質検査を受けましよう 7.長期間使わないときはタンクの『水抜き』を 【水抜きの方法】 電源プラグをコンセントから抜いて、次の手順で行って下さい。 (1)水入ロバルブを閉め、水道水の入りを止めます。 (2)水抜ロバルブを開けます。 (3)吸気栓を開け、冷却タンク内の水を捨てます。 5分程で排出されます。 ① 「水抜き」が終わりましたら、内部を乾燥させ水入ロバルブと水抜ロバルブを閉めて下さい。 ※ 完全に乾燥させないと配管等が錆びる場合があります。 ② ほこりよけの簡単なカバーをかぶせておくと安心です。 【運転を再開するときは】 冷却タンクを洗浄後、ペダルを踏んで下さい。飲み口からタンク内の空気が水と混って出水されます。正常な出水になるまで4~5分踏み続けて下さい。 8.毎年1回整備点検を 年1回は専門業者に整備点検をしてもらいましょう。 9.こんな場合は至急メーカーに連絡を ○異常な臭いがする場合 ○水に色がついている場合 ○その他異常が生じた場合 (H27.11.11) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:冷水器 冷水器の残留塩素が全くでません。冷水器の水をひいてる水道水の蛇口からはギリギリですが0.15mg/Lまであるのですが。いかがでしょうか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 最近の冷水器は、浄水機能(例:活性炭+中空糸膜濾過)がついているものがあります。 機種をチェックしてみてください。そうでない場合、タンクが汚染されている可能性があります。 冷却タンク内の水の入れ換えやタンクの洗浄などで対応してみてください (H21.06.16) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プ ー ル |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:細菌 プール水の細菌検査が大腸菌群から大腸菌に変わった理由と具体的な検査方法を教えて下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:日誌 プール日誌の保存期間について |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 使用期間中は、管理日誌に毎日の状況等を記載し、これを3 年以上保管することが必要である。(H20.5.27) 参考:プールの安全標準指針(平成19年3月) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:トリハロメタン トリハロメタンの採水方法を教えてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 東京顕微鏡院の資料は次のようになっています。手順書(クリックして下さい)・PDFファイル(38KB) 採水容器:写真は2本になっていますが、トリハロメタンだけの場合は1本です。水質検査 別紙FAX送信書で申込み下さい。(H16.9.5) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:気温・水温 プールの時期、気温が高くなると塩素が抜けて塩素濃度が低くなることがあります。気温によって、塩素の入れ具合を変えた方がよろしいでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 持続型塩素注入に追加してプールサイドから即効型塩素を散布する等こまめに調整して0.4mg/L以上をキープできるようにください。 (2019.9.7) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:気温・水温 水泳時におけるプールでの水温と気温について教えてください。(再度、問い合わせ) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A:
「プールの水温について水泳指導教本によれば、気温+水温≧50℃ 気温-水温≦6℃となっており、 文部省の学校体育の水泳時における最低温度は22℃となっています。」 ●再度、問い合わせがありましたので、調べ直しました。 新 水泳指導教本〔改訂 第二版〕(財団法人 日本水泳連盟編) 3 プール水の管理 (3)水泳プールの温度は、原則として22℃以上とすること。また、プール水の温度が均一になるよう配慮すること 1初心者指導法 (3)水温と入水時間 (日射病や熱射病に注意) 文部科学省 「遊泳用プールの衛生基準について」 平成四年四月二八日 都道府県知事・各政令市市長・特別区区長あて 厚生省生活衛生局長通知 遊泳用プールの衛生基準 第四 維持管理基準 三 プール水の管理 (三)プール水の温度は、原則として22℃以上とすること。また、プール水の温度が均一になるようにすること。 (H25.7.10) とあり、水温の上限は定められておりませんが、プールでも熱中症になる事が考えられます。高水温時は文部科学省、教育委員会等の指示に従ってください。 (H30.9変更追記) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:循環ろ過 プール使用期間中は循環ろ過装置を24時間稼働させたほうがよいのでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 原則として全日(24時間)運転です。プール容量(プール水の全量m³)を循環ろ過量(m³/時)で割った数が4以上の場合(全プール水をろ過するのに4時間以上かかる場合)は全日運転する必要があります。その場合、夜間塩素注入量は減少させてもかまいません。夜間やむを得ず運転を停止する場合等にあっては、浄化設備が運転時間内で浄化の目的を達成できる能力を有しており(運転時間内で4ターン以上の処理能力があり)、水質検査等を適宜行うことにより、水質の状況変化を詳細に把握する事が必要です。その場合、遊泳終了後、塩素注入量を多めにして1時間以上運転しプール水の遊離残留塩素濃度を高めておく必要があります。(ターン数の計算式:処理能力(m³/時)×稼働時間÷プール容量) 日本学校保健会「学校における水泳プールの保健衛生管理」より。 計算方法等は担当学校薬剤師に相談の上、学校側でご判断ください。 なお、循環ろ過装置が20年以上前の手動ろ過装置の場合、ろ過フィルターが破れたり、目つまりを起こしやすい可能性がありますので稼働中はまめな点検を行ってください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:補水 プールの補水を進められるのですが、予算の関係上補水は控えめにするようにという指導があります。補水についてはどうすればよいでしょうか。また、プールに落ち葉が多く、その都度網で取り除くのですが取っても取りきれず、仕方なく対応できる程度の状態で泳いでいます。衛生面からそのような状況下でも泳がしてよいでしょうか。また、何かよい対策はないでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: プールの補給水はプールの維持管理には大切な事柄です。一般に 1日にプールの深さで 10cm 程度の水があふれ出ると言われています。水深 1m のプールでは 1/10 の新しい水が加えられ、汚れを薄め、排出してきれいに保つ働きをしています。循環ろ過式では、長期間継続してプールを使用しますので補給水の注入の効果はかなり大きく認められています。汚れの度合は過マンガン酸カリウム消費量の値で知ることができます。屋外にあるプールでは、油煙・タイヤ粉じん・枯葉等落下物の付着を防ぐにはオーバーフローさせたり取り除く事が必要です。それでも取り除けない場合には、プール清掃の為換水が必要です。 (H27.11.11) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:採水場所 水泳プールで検体の採水場所に循環ろ過装置の取水口とありますが、どこですか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:プールの安全標準指針 学校環境衛生の基準一部改訂(平成19年7月10日)でプールの安全に関しては、「プールの安全標準指針」を参照し適切な管理運営を行うこと。とありますが、プールの安全標準指針とはどのようなものですか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 平成19年3月29日に文部科学省及び国土交通省では、プール利用者の安全確保のため、プールの施設面、管理・運営面で参考となる留意事項等について統一的な指針として「プールの安全標準指針(PDF:486KB)」を策定致しました。 (2007.8.8) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:プール熱 咽頭結膜熱(プール熱)について |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q1:咽頭結膜熱とはどのような病気ですか。 A1:アデノウイルスの感染により、発熱(38~39度)、のどの痛み、結膜炎といった症状を来す、小児に多い病気です。 プールでの接触やタオルの共用により感染することもあるので、プール熱と呼ばれることもあります。 通常、6月ころから徐々に流行しはじめ、7~8月にピークとなります。 Q2:咽頭結膜熱にかからないためにはどうすればいいのですか。 A2:流行時には、流水とせっけんによる手洗い、うがいをしましょう。 感染者との密接な接触は避けましょう(タオルなどは別に使いましょう)。 プールからあがったときは、シャワーを浴び、目をしっかり洗い、うがいをしましょう。 Q3:咽頭結膜熱にかかったらどうすればいいのですか。 A3:咽頭結膜熱は高熱が比較的長く(5日前後)続くことがあります。しかし、特別な治療法はありませんが、ほとんど自然に治ります。吐き気、頭痛の強いとき、せきが激しいときは早めに医療機関に相談してください。 Q4:最近、患者数が増えているのはなぜですか。 A4:診断キットによる普及によりアデノウイルスの感染が容易に診断されるようになったこと、関心が高まったことなどにより報告が増えている可能性もあると考えられます。 厚生労働省ホームページより 当ホームページの通知2008.05.27の咽頭結膜熱(プール熱)に関する対策について も参考にしてください。(H20.7.3) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:日焼け止め 学校のプールでの日焼け止めクリームの使用について |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 文部科学省では、学校での、日焼け止めクリームの使用を禁じていませんが、禁止している学校も少なくありません。 その理由としては、クリームによるプールの水の汚染をあげています。しかし、現在、ウォータープルーフの製品がありますので、使用を認めています。ウォータープルーフの製品は、石鹸を使わないと、とれません。家でゆっくり丁寧に洗うようにすればいいと思います。(H20.6.27) 参考:学校保健(平成20年6月 No.272) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:参考資料 プールの季節になりました水質管理の参考資料はありませんか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 第30回山口県学校環境衛生研究大会の資料である水の衛生管理Q&Aを参照して下さい。(2006.6.1) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:汚物・異物 プールに汚物(便・嘔吐物)が混入した場合どう対応したらよいですか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: ①汚物(便・嘔吐物)の除去する ②塩素濃度2~3mg/Lでろ過循環器を一晩中稼働する (またはスーパークロリネーションする) ③次の日、水質検査を行い、基準値内であれば遊泳可とする。(参考:一般細菌は普通48時間判定にかかるがサンコリテップであれば24時間で判定) *残留塩素高濃度であれば、0.4~1mg/L調整する事* 汚物汚染ということで、生徒の精神面を考えて、プール水の全換水ということも考えられるが、水道代がかなりかかることになる。全換水の判断は、学校側で行ってもらう。 ・・・スーパークロリネーション・・・ スーパークロリネーションとは、大量の塩素を投入し、アンモニアを分解させて水質を向上させる方法である。 プール水がpH7.0~7.5であることを確認してからスーパークロリネーションを行う。 プール水量100m3あたり塩素(ジクロロイソシアヌル酸ナトリウム)1~1.5㎏投入し、循環ポンプを終日(24時間)運転させる。 (学校プールは水深1mとすると337m3:3.5~5㎏の塩素を投入する) 詳しくは下記アドレス参考 http://www.nippon-soda.co.jp/eco/hi-chlon/suishitu/a01.html |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:汚物・異物 プールに藻がはえましたどうしたらいいですか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 残留塩素の管理が不十分な場合、藻が発生することがあります。遊離残留塩素濃度を2~3mg/L程度に保ちながら濾過器をフル運転して除去します。その後遊離残留塩素が1mg/L程度になるのを待って遊泳を開始します。藻の発生を防ぐためには、塩素が切れないことが第一です。また、殺藻剤、除藻剤も発売されています。(2007.6.30) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:マンガン プール専用の井戸水からマンガンが飲料水の基準値を超えて検出されるのですが、対策方法を教えてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: プールの原水は飲料水の基準に適合するものであることが望ましいとされています。除マンガン装置を設置するのも1つの方法です。(H16.9.15) 参考:マンガンは地殻中に広く分布しており、軟マンガン鉱などに多く含まれる。生理的に不可欠の元素で、炭水化物の代謝などに関与する。一方、過剰摂取すると全身倦怠感、頭痛、不眠、言語不明瞭などの中毒症状を起こす。水道水中にマンガンが多いと、浄水に黒い色をつけるので好ましくない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:腰洗い槽 プールの腰洗い漕について、使用時間の目安とシャワーとの比較(消毒具合)を知りたい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 学校における水泳プールの保険衛生管理のP66「大腸菌、ポリオウイルスを不活化するための塩素濃度と接触時間」、P68「大腸菌とウイルスに対する塩素の消毒効果」にもあるようにプール水の塩素濃度が規定通りに保たれていれば数十秒、数分で殺菌できます。腰洗い漕では50~100mg/ℓと高濃度なのでもっと短い時間で消毒できると考えがちですが、便など大量の菌が付着した状態では10分浸漬しないと消毒できません。腰洗い漕に数十秒しか浸かれない状態は消毒ではなく、あくまで短時間の洗体方法の一つと考えてください。シャワーについては、消毒効果よりも洗浄作用により体に付着した汗や汚れを洗い落とすことが目的になると思います。体に付着した病原菌を洗い落とす方が消毒するより時間的に短縮できます(学薬ホームページ参照)。 従って、プールへの細菌、ウイルス、汚れの持ち込みを防ぐという目的からすれば、十分シャワーで洗い落とせば腰洗い漕の利用を省略できると思います。 ※参考※ 腰洗い槽については、循環ろ過装置及び塩素の自動注入装置があり、それを十分に機能させることができ、適切な水質が確保でき、さらに児童生徒の健康管理が十分に行われている場合には、必ず使用しなければならないものではない。プールの施設・設備の整備が行われ、また塩素剤の品質が向上してきているので、それらの全ての機能が適性に維持されていれば、衛生的な管理を図ることが可能である。その際入泳者には、シャワーを十分に浴びさせることにより、プールへの汚染の負荷をできるかぎり減少させることが必要である。しかし、入れ替え式のプールは、水の浄化が常に行われないため、水質が悪化し、遊離残留塩素の濃度の維持が困難な場合も多いことから、その場合には、腰洗い槽の設備及びその使用は必要である。 しかし、腰洗い槽の使用は、プールを衛生的に保つために有効なものであることから、その使用、不使用については、それぞれの学校において、関係者の助言を得るなど、十分に検討し、決定するようにする。 一度に多数の児童生徒が入泳する学校の場合には、十分にシャワーで身体を洗浄することは時間的に困難な場合がある。したがって、比較的短時間で有効な腰洗い槽の使用は、学校プール水の衛生管理上有効な方法である。 腰洗い槽を使用する場合には、遊離残留塩素は50~100㎎/lとする。ただし、高濃度塩素剤に過敏な体質の児童生徒に対しては、腰洗い槽を使用させないで、シャワー等の使用によって十分に身体を洗浄するようにする必要がある。” (H27.11.11) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:腰洗い槽 水泳プールでの腰洗い槽は使用しなくてよいか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A:
学校プールの衛生管理について(通知) 平成20年(2008年)6月10日山口県教育庁学校安全・体育課 には、次のような記載があります。 腰洗い槽 (1) プールの腰洗い槽については、循環ろ過装置及び塩素の自動注入装置があり、プール本体の水中遊離残留塩素濃度が適切に管理できている場合には、必ず使用しなければならないものではない。 (2) 一度に多数の児童生徒等が入水する学校の場合には、十分にシャワーで身体を洗浄することが時間的に困難な場合がある。このような場合、腰洗い槽の使用は比較的短時間で有効な洗体方法となり、学校プール水の衛生管理上有効な方法である。 (3) 腰洗い槽の使用、不使用については、それぞれの学校において、専門家の助言を得る等、十分に検討し、決定することが重要である。 (4) 皮膚等に疾患のある児童・生徒は、高濃度の塩素に対し影響を受けやすいので、腰洗い槽は使用させず、シャワー等による洗浄で代替させる。 ※ プール水を適正に管理し、定められた基準値内に水質を保つことが重要である。 ※ 残留塩素には次亜塩素酸や次亜塩素酸イオンの形態で存在する遊離残留塩素と、これらがアンモニアや有機性窒素化合物等と反応して生じる結合残留塩素がある。両方の総和を総残留塩素という。入水→遊離残留塩素濃度低下→塩素投入→入水を繰り返すと有機塩素化合物濃度は高くなり、児童生徒等が目や皮膚の痛み等の症状を訴える場合がある。 また、pHの異常値等が原因であるとも考えられることから、その原因究明のため臨時検査を行うこと。 ※ 人に対して発がん性を示すトリハロメタンの生成量は、消毒副生成物である全有機塩素化合物の生成量と比例関係にあることから、水をきれいに保つことが重要である。 ※ プール水から大腸菌群が検出されてはならない。しかし、プールサイドや手すりから大量の大腸菌が検出されたという事例もあり、入水直前の管理で児童生徒等が十分に身体を洗浄しているかどうかが重要である。 (H23.5.29) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:洗眼 水泳指導後の洗眼については、軽く実施するとかやらなくてもよいという指導を受けているが、具体的な指導が難しい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A:
当ホームページのQ&Aでも紹介しました2008年2月21日付けの毎日新聞の記事をきっかけに論議されてきましたが、結論は出ていないようです。それをうけて日本眼科医会から プール後の洗眼とゴーグル使用についての学校保健部見解が出されましたので参照して下さい。 (H21.5.18) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:洗眼 プールで泳いだ後の洗眼について。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 塩素消毒したプールで泳いだ後に水道水で目を洗うと塩素で角膜が傷ついた目の表面の粘液が洗い流されてしまうことが、坪田一男・慶応大教授(眼科)らの研究で分かった。厚生労働省や文部科学省はプール後の洗眼を呼びかけているが、逆に細菌やウイルスに感染しやすい状況を作っているという。米国の医学雑誌に発表した。 研究チームは、20~30代の男女10人の協力で実験。国のプールの水質基準に従って塩素消毒剤を溶かした生理食塩水▽水道水▽生理食塩水▽蒸留水--で50秒間目を洗ってもらった。 その結果、塩素消毒剤入りを使うと角膜上皮細胞が破壊される程度が他の3種類より激しく、目の表面の粘液を洗い流す作用も強かった。水道水も粘液を洗い流す作用は同程度だった。 厚労省は発熱や結膜炎などの症状が出るプール熱の感染拡大を防ぐため、プール利用者に洗眼を呼びかけるよう、都道府県などに求めている。文科省は体育教員への指導手引で、水泳後の洗眼指導を例示している。眼科医の間では、プール後の洗眼は問題視されていたが、根拠となる研究が少なかったという。 チームの加藤直子・慶大講師は「プールの中で目を開けるのならゴーグルをつけてほしい。そうでなければ、プール後の洗眼は避けるべきだ」と話している。【大場あい、下桐実雅子】 毎日新聞 2008年2月21日より。(H20.5.27) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
教 室 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:エアコン 教室にエアコンが設置されます。気を付ける点について教えていただきたい。 ・エアコン使用する教室の衛生管理について(湿度や換気などについて)夏場、冬場それぞれ詳しく知りたいです。 ・冷暖房使用中の換気 (コロナ)感染症対策 ・換気をしながら室温や湿度をどのようにして保つべきか。 ・エアコン可動時の換気について。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 一般的なエアコンは室内の空気を循環しているだけで、室内の空気と外気の入れ替えを行っていないことから、文科省のマニュアルを参考に、冷房時、暖房時を問わず、換気を行ってください。 〈換気の方法〉 (夏季も冬季も同じです) 風が弱く入りにくい場合には、空気の通り道をつくるように、風が入ってくる方向の窓は小さく、出ていく方向の窓は大きく開けておくと効率的に換気されます。 休み時間ごとに全窓開放し外気と同等にすることはたいへん重要です。必ず実施してください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:エアコン 冷房の設置について教室と廊下などの気温差が出てくると思うが、換気する方法(窓を開ける等)の他に温度差をなくす対策はありますか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 冷房の設定温度を過度に下げ過ぎないことです。冷房中であっても教室内の二酸化炭素濃度は上昇しますので、夏冬問わず、授業時間毎の換気は必要です。廊下との温度差は換気によって少なくなるはずです。 (2019.9.7) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:エアコン 夏に向けてエアコンを使用する機会が多くなると思いますが、エアコンを使用するときに注意することはありますか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 使用シーズン開始前後に、フィルター掃除等の手入れが必要です。 また、エアコンの風がいつも同じ児童に当たり、冷えすぎになることもありますので気流への配慮も必要です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:換気 感染症拡大防止のため、マスク着用・換気の徹底をしていますが、夏場に冷房をつけて教室温度を維持しながらの換気はどのように行ったらよいのでしょうか。 ・今後、気温が上がり、エアコンを使用することにもなるため、換気のポイントについて ・新型コロナウイルス感染症対策として、換気が重要とされていますが、気温や湿度が上昇する中で特に気を付けておくべきことを教えてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 学校環境衛生基準では温度は17℃以上28℃以下であることが望ましいとなっています。熱中症を防ぐためにも、28度以上にならないよう管理することが望ましいですが、設定温度を28度にすればいいということではなく、教室で子どもたちが過ごす場所の日照や湿度、マスクの着用も考慮する必要があります。 〈要点〉 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:換気 空調機器のない教室等での効果的な換気の方法はありますか |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A:
休み時間に、窓を全開する。授業中は、欄間を対角線上に開けておく等の方法があります。 「学校施設の換気設備に関する調査研究報告書 第1章 学校施設における換気計画の基本的な考え方」を参考にして下さい。 (http://www.mext.go.jp/a_menu/shisetu/shuppan/04062201/004.htm) (H27.11.11) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:加湿器 学校における加湿器の使用について、効果や管理についてどのようにされているか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 一般的なコロナウイルスにおいて、適切な相対湿度下ではウイルスの生存率が低下することがわかっていますが、教室で加湿器を使用する場合は、とくに衛生面での管理が重要です。山口県学校薬剤師会HPのQ&Aを参考にしてください。 (2020.10) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:加湿器 冬季の加湿器の使用について、注意点は? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A:
加湿器は、カビが発生しやすく、そのまま使用すると加湿器病になります。 注意点は 1.タンク内の水は、毎日新しい水道水と入れ替えてください。タンク内の水を捨て、きれいな水を少し入れ、振り洗いしてから、新しい水を入れて下さい。水は、必ず水道水を使用する事。 2.週1回程度、掃除機などで吸気口のほこりを取る。 3.フィルターの定期的な手入れ、交換が必要です。詳しくは、加湿器の取り扱い説明書をご覧ください。 4.壁や窓に水滴が発生した場合、ほおっておくとカビの発生の原因になります。乾いた布でこまめにふき取って下さい。 (H27.11.11) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:加湿 教室の加湿方法は何かありますか?効果も教えてください |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 教室において加湿器を使用しない方法として、タオル掛け、モップ掛け、新聞紙による自然蒸散等の方法がありますが、加湿器以外で行う方法としてはいずれも効果がなかった¹⁾。という報告があります。 灯油ストーブなどの燃焼器具を用いた場合は燃焼による加湿効果が多少見込まれます(1時間当たり200~300mLの水分)が、エアコンでは加湿機能のあるものは少ないです。 教室の広さは180㎥ほどあり、湿度を上げるには1475mL/hrの加湿が必要です。40畳用などの大型加湿器が入用となります。また、換気をすることで室内の湿度は下がることも想定されます。 空気中に漂うウイルスは湿度が低いと舞い上がりやすいです³⁾が、感染防止には空気の流れを作りよどませないことです。昨今はマスク生活であるため、加湿にこだわるより、換気を重視して環境を考えられてはどうでしょうか。加湿器は、保健室や職員室などに限定して設置されることをお勧めします。 参考文献 1)加湿器を用いない加湿方法の検討:奈良県薬剤師会学校薬剤師部会 田原宏一、令和3年度学校環境衛生薬事衛生研究協議会p32‐36 2)ダイニチホームページ 必要加湿量計算フォーム 3)飛沫やエアロゾルの飛散の様子を可視化し有効な感染対策を提案~「富岳」による新型コロナウイルス対策その1|理化学研究所 計算科学研究センター(R-CC)(riken.jp) (2021.12) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:空気検査 教室の空気検査をする場合、教室等は毎回変えたほうがよいのか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 教室の配置や方位により教室内に形成される放射や気流環境等が異なること、また構造、設備等で換気条件も変化することを考慮して、教室をかえて検査をおこなっています。なお学校環境衛生基準において「教室等」とは、普通教室、音楽室、図工室、コンピューター室、体育館、職員室等の児童生徒および職員が通常使用する部屋を指します。 (2020.10) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:空気検査 検知管用ガス採取器と検知管の使い方を教えて下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A:
産業保健情報誌「よさこい」2005.9月号にわかりやすい、記事がありましたので、紹介します。また、光明理化学工業のホームページで、北川式ガス採取器の使い方の動画を見ることができます。
高知産業保健推進センター相談員
東洋電化工業㈱分析センター所長 中西 淳一 はじめに 検知管用ガス採取器(真空方式/内容積100mL)は、ピストンの原理を利用してガス検知管内に測定したいガスを通気させるための道具です。吸引直後のガス採取器内の圧力は真空に近く、吸引が終了に近づくに従って外気の圧力に近づきます。
始業前点検(リークテスト)
測定
検知管(直読式)の読み方
温度補正の方法 使用温度範囲(0~40℃)で、温度の影響を受ける検知管は、取扱説明書に温度の補正表または補正係数が示されていますので、必要に応じて補正して下さい。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
机・イス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:机・イス 机とイスの検査についてどのように実施したら良いですか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A:
机、イスは破損がないかの確認と共に高さが各児童、生徒にあっているかの確認を行います。全ての児童、生徒に対して、学校薬剤師が高さの確認を行う事は困難と思われるため、学校での確認をお願いしています。 尚、基準は、机面の高さ→座高/3+下腿長、イスの高さ→下腿長であるものが望ましいとされています。 ![]() (H27.11.11) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
湿度 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:湿度 湿度が80%以下でも不快に感じるため、50~60%を保つのに冷房のドライと除湿器を使用する他に方法はありますか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 体に感じる蒸し暑さは気温と湿度以外に風速等の条件によっても左右されるため、不快指数だけでは必ずしも体感とは一致しないと言われています。 (※気象庁HPより) 除湿のみに着目しても、不快感の解消にはつながらない場合があります。 扇風機の使用等、気流等も含めて考える必要があります。 (湿度が80%の時は25℃以上が不快となります) (2019.9.7) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
熱中症 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:熱中症 気温が上昇していく中で空調設備の整備が間に合わないため、望ましい17℃以上28℃以下の気温を維持することが難しい状況にあり、教室内においても熱中症となる危険性が増しています。それに対して学校環境の面から行える工夫がありますか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 日常点検で温度を毎日記録しておきます。 高温となりやすい教室は、カーテンや植栽で直射日光を遮る。 扇風機を設置し、風が出る側の反対側に濡れタオルや氷水を置いておくなど。 学校の規模にもよりますが、一時的な教室の移動を検討する。視聴覚室、コンピューター室、図書室、保健室などの利用も検討する。 さらには自由飲水や、アイスノンや蒸散タオルなどの使用を検討する。 (2019.9.7) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
雑巾 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:雑巾 掃除で使用した雑巾の洗い水の処理について、雑用の排水シンクがないので手洗い場で流している。衛生面を考えると、用途別に手洗い場を分けるべきではないかと思っている。給食時に使用しない手洗い場を確保して、そこに流すのは良いか。どの程度、気をつけたらよいか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A:
足洗い場はないでしょうか?衛生面を考えると、手洗い場とは分けたいです。足洗い場があれば、足洗い場を使用し、なければ排水溝に流して下さい。バケツ洗浄用と水組み用に、手洗い場として使用しない所を決めておくと良いでしょう。 (H27.11.11) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日常点検 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:日常点検 教室の日常点検表の例はありますか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
クレベリン | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:クレベリン 「クレベリン」(二酸化塩素の商品名)をインフルエンザ予防で使用できると聞いたのですが。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A:
二酸化塩素(にさんかえんそ)とは塩素の酸化物で、化学式 ClO2で表される化合物である。塩素の酸化数は+4。 常温、常圧では塩素やオゾンのような刺激臭のある橙色の空気より重い気体。光や熱に対しては不安定。液体は赤褐色で比重 1.64(0 ℃)、固体は橙黄色、溶解度 0.8。 塩素酸に、その他の酸を溶かして得られる 殺菌作用があり、消臭・消毒などに使われる。 パルプを製造するとき、繊維の漂白に用いられる。かつて塩素ガスが用いられていたものが置き換えられたものである。 毒性の強いH5N1型鳥インフルエンザが人型に変異した場合人間は過去に感染していないため世界的大流行(パンデミック)が懸念されているが、この新型インフルエンザに対する空間消毒薬として二酸化塩素ガスが注目されている。2008年5月2日放送のテレビ東京『ワールドビジネスサテライト』によると「クレベリン」(二酸化塩素の商品名)をガス化してエアコンから噴出させるよう電気メーカーが開発中であり、このエアコンに関しての問い合わせがホテル・オフィスから増加しているとのことである。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より (H21.1.27) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
テニスボール | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:テニスボール 中古のテニスボールを教室の机や椅子の脚に使用しているのですが。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 健康被害:小・中学校の教室で広がる中古ボール再利用 微量の化学物質放散 中古のテニスボールを教室の机や椅子の脚のカバーにする再利用方法が、全国の小・中学校に広がっている。ガタガタとうるさい音がしなくなり、床も傷つかず、ごみとして捨てられるボールも減る。良いことずくめのようだが、アレルギーやシックハウスなど空気環境に敏感な症状を持つ子供には思わぬ危険がある。ボールから出る揮発物質により、健康被害に遭う恐れがあるのだ。実際に体調を崩した子供もおり、導入には細心の注意が必要だ。【田村佳子】 ●騒音防止で導入 再利用の方法は簡単。ボールに切り込みを入れて机や椅子の脚にはめ込むだけ。90年代初め、補聴器をつけた子供の耳を守るため、親からの要望を受けた熊本市内の小学校で始まった。騒音防止とごみ減量に役立つことから、難聴の子供がいない学校にも導入が拡大。今では、全国で多くのテニススクールやテニスクラブが中古ボールの提供に協力しており、インターネットで再利用を呼びかけるサイトも数多い。 一方、これまで見過ごされてきたのが、中古ボールを再利用することの弊害だ。 宇都宮市内の小学校では07年秋、再利用を始めて数日後に小学4年生の男児が発熱。せきや鼻血も出て、その後3週間にわたり低体温の状態が続いた。男児は以前にも化学物質が原因でアレルギー鼻炎が悪化したことがあり、この時も鼻炎が再発した。 男児の母親(40)は、切り込みを入れた際にかいだにおいから、原因は中古ボールだと判断。母親から相談を受けた学校は、4カ月後、中古ボールをすべての教室から撤去した。 男児の母親は「他の保護者からも突然せきや熱が出たという話を聞いた。影響を受けた子供は他にもいたと思う」と話す。男児の鼻炎は、今も元の状態まで回復していない。 ●切り込みで増大 実際に中古ボールから化学物質は出ているのか。東京大学の柳沢幸雄教授(室内環境学)にリユース予定の中古ボールを測定してもらったところ、アセトアルデヒド、アセトン、ベンゼン、シクロヘキセン、シクロヘキサノンなどの有害な揮発性有機化合物の放散が確認された。脚にはめ込む切り込みを入れると、放散量は増大した。製造時にボールの内部に封印された物質が出てきたと考えられる。 放散量はいずれもごく微量で、切り込みを入れた場合でも、24時間にベンゼンで1個平均0・3マイクログラム。机と椅子の脚全部で計320個のボールが集まる40人学級での濃度を試算すると、1立方メートル当たり0・01マイクログラム以下となり、大気環境基準(3マイクログラム)を下回る。ただしこれは、基準通り毎時2・2回、室内の空気が入れ替わったと仮定した場合だ。これらの化学物質が低い場所にたまりやすく、換気されにくいことは考慮していない。 柳沢教授は「健常な子なら問題がないが、敏感な子供には耐え難い環境になっている可能性がある。原則的にやめるべきだと思うが、導入する場合でも、子供の体調に十分注意を払う必要がある」と訴えている。 これまで300万個の中古ボールを学校に寄付した実績のあるNPO「グローバル・スポーツ・アライアンス(GSA)」(本部・東京)は、毎日新聞の取材でこれらの事実を知り、注意を呼びかける文書を学校に送るとともにホームページにも記載するようになった。子供の体調に変化があった場合は、使用量を減らすか使用を中止するよう求めている。 GSAは今後、有害な化学物質を利用しないテニスボールの製造を、メーカー各社に呼びかける。 毎日新聞 2009年1月15日 東京朝刊 毎日新聞「中古ボールで健康被害」の報道に関して 2009/01/15
特定非営利活動法人
グローバル・スポーツ・アライアンス
本日(2009年1月15日)付の毎日新聞朝刊において、中古テニスボール使用における健康被害についての報道がなされたことにつきまして、以下の通りご説明申し上げます。記事にもございましたように、当法人では同情報を得た直後より3Rネットワークウェブサイト「スポーツエコネット」において『テニスボールリユースに関するご注意とお願い』と題した注意喚起を掲載、当事業をご利用中もしくは新たにご利用をお考えの皆さまへのご注意とお願い事項を明記させて頂いております。 当法人のテニスボールリユース事業に関しましては、今後も引き続き活動を継続する予定です。製造メーカー様に対しましては、身体に対する危害がまったく無い、有害な化学物質を使用することなくより安全基準を満たすことの出来るテニスボールを製造して頂く提案を、以降は積極的に行なっていく所存でございますが、ご利用の皆さまには掲載中の注意喚起をよくお読み頂き、十分にご確認・ご注意くださいますよう強くお願い申し上げます。 今後も当法人のテニスボールリユース事業へのご理解・ご支援のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。 以上
【スポーツエコネット】http://www.sports-eco.net/ (H21.1.26) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
検査申し込み | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:検査申し込み 水質検査(トリハロメタン等)、空気検査(ホルムアルデヒド等)、屋内塵性ダニ検査簡易検査キット(マイティチェッカー)の申し込み方法を教えてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 1.水質検査 別紙FAX送信書で申込み下さい。 2.空気検査 別紙パッシブ型採取器購入申込書をFAX又は郵送して下さい。 3.マイティチェッカー簡易セット 斡旋価格(5回分、ビニール袋入り)5,000円(税別・送料込み) 希望小売価格 6,500円 ①学校名 ②住所 ③電話番号 ④申込者 ⑤「マイティチェッカー」の申込み個数 ①~⑤を下記宛FAX又は郵送して下さい。 財団法人日本学校保健会事務局 〒105-0001 東京都港区虎ノ門2-3-17 虎ノ門2丁目タワー6階 FAX:03-3592-3898 TEL:03-3501-2000 商品の発送、代金の請求はリオンテック株式会社(TEL042-523-6901)が代行します。(2005.4.22) また、近隣の測定機器取り扱い店でも購入できます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ダニ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:ダニ 学校環境衛生基準では、ダニ捕集のため保健室の寝具などに電気掃除機を使うとありますが、普通のフローリング掃除に用いる電気掃除機を使用しても良いでしょうか。又は布団用掃除機を使用した方が良いでしょうか。フローリングなどに用いる電気掃除機を寝具に当てて使うことは衛生的に大丈夫でしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: フローリング掃除に用いる電気掃除機で構わないが、その際はヘッド部分を布団専用の物に交換することが望ましいです。 交換用ヘッドがない場合は、洗浄して清潔にしたヘッドで検査して下さい。 そのまま使用すると、他の場所のダニが付着している場合があります。 (検査用の掃除機またはヘッドを持参する時もあります。) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:ダニ ダニ検査の基準である100匹/㎡以下という根拠は。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A:
ダニの基準値は、1 ㎡当たりのダニが100 匹以下になると喘息の発作が治まったという報告があることなどから、100 匹/㎡以下であることとされています。(学校環境衛生管理マニュアル参照) (H27.11.11) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:ダニ 保健室の寝具や特別教室のカーペット等はダニが発生しやすいが、気をつけた方がよいこと、やっておくと良いことはありますか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A:
部屋をこまめに換気すると共に、掃除機をこまめにかける事が、発生の予防になります。寝具は定期的に丸洗いをし、天日干しをした場合はその後掃除機をかけると効果的です。(学校環境衛生管理マニュアル参照) (H27.11.11) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:ダニ ダニスキャンとは?また、入手方法を教えて下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A:
ダニスキャンは、ダニアレルゲンの測定キットの1つで、アサヒフードアンドヘルスケア株式会社の商品ですが、学校環境衛生検査基準の検査方法として認められていません。簡易測定法として、マイティチェッカー法があります。住化エンビロサイエンス株式会社のホームページを参照して下さい。 (H28.3.25) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:ダニ 屋内塵性ダニ簡易検査キット マイティチェッカー(シントーファイン㈱製-リオンテック㈱) の入手方法を教えて下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 財団法人 日本学校保健会が斡旋しています。送付先と数量を記入しFAX (03)3592-3898で申し込んで下さい。(H16.9.13) ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
騒音 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:騒音 定期検査の騒音について、騒音がない場所でも検査が必要なのでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A:
全く騒音がないという事はありません。1度、測定し、騒音がどの程度が、はっきりと数値で測定してみる必要があると思われます。ただし、測定結果が著しく基準値を下回る場合には、以後教室等の内外の環境に変化が認められない限り、次回からの検査を省略することができます。なお、著しく基準値を下回る場合とは、窓を閉じているときはLAeq45 デシベル以下、窓を開けているときはLAeq50 デシベル以下です。(学校環境衛生管理マニュアル参照) (H27.11.11) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:騒音 工事等で騒音がある場合の対応はどのようにしたらよいのでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A:
冬場なら、授業中、窓を閉め、防音カーテン、防音ボード等の方法がありますが、夏場、冷房のない教室で窓を閉め切ると熱中症等の危険性があります。夏休みに工事をしてもらう等、業者に相談し、授業の妨げにならないように交渉しましょう。騒音を測定し、基準値と照らし合わせてお願いするとよいです。 (H27.11.11) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
黒板 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:黒板 有彩色(緑色)の黒板面を色相判定表を用いて検査する時の判定方法を教えてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A:
検査方法 1. 色相判定表を黒板面に当て、一番近い色相を選び色票の記号を読取ります。 2. その記号(5G4/3ならば5Gのカード)の有彩色黒板明度・彩度判定表を黒板面に当てて各色票と比較します。 そしてどの色票が一番近いかを判定します。 明度、彩度が基準以下ならば不合格です。 (基準:1か所でも明度4を超えないこと。彩度は4を超えないこと) ![]() 村上色彩技術研究所ホームページより (H26.5.23) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
照度 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:照度 パソコンディスプレイの照度の測定方法はどのようにしたらいいでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 日本学校薬剤師会のQ&Aでは次のようになっています。 Q: テレビ及びディスプレイ画面での、垂直面照度の測定方法 A: 画面からの影響を防ぐためにスイッチを消した状態で画面の中央部分の垂直照度を測定する。方法としては照度計の受光部の背面を出来るだけ画面に密着させて形状に合わせて測定します。100~500ルクス程度が望ましいといえます。 なお、コンピュータ設置教室の机上の照度は500~1000ルクスが望ましく、画面等に反射や陰が見られないようにします。 また、厚生労働省の「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」(平成14年4月5日)では次のような記載があります。 (1)照明及び採光
(2)グレアの防止
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:照度 照度が不足しています。対応について教えてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 第30回山口県学校環境衛生研究大会の資料である照度管理Q&Aを参照して下さい。(2006.6.24) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
揮発性物質 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:揮発性物質 学校薬剤師によるVOC測定(トルエン、キシレン等)について |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 学校環境衛生基準におけるVOC測定について、検査機関に依頼すれば経費が高額となることから、学校薬剤師による簡易測定が対応可能であるか検討しました。VOCについて、トイレ改修、耐震工事等での窓枠工事、廊下のボード取り替え工事等でトルエンが基準を大きく超え再検査となる事例があり、とくに教室、トイレ等の改修工事の後等での高温期には検査を必ず行うことが望ましいと考えられます。 ◆学校環境衛生基準値 ホルムアルデヒド及び揮発性有機化合物(ア、イは年1回、その他は必要時) ア ホルムアルデヒド 0.08ppm(100μg/㎥)以下 イ トルエン 0.07ppm(260μg/㎥)以下 ウ キシレン 0.05ppm(200μg/㎥)以下 エ パラジクロロベンゼン 0.04ppm(240μg/㎥)以下 オ エチルベンゼン 0.88ppm(3800μg/㎥)以下 カ スチレン 0.05ppm(220μg/㎥)以下 ◆学校薬剤師による簡易検査の例 1.自動ガス採取装置(GSP-300FTシリーズ等)(現基準では、ホルムアルデヒド、トルエンのみ測定可能) ¥105,000(参考) トルエン検知管10本 ¥2,500程度 自動ガス採取装置で30分間吸引して検知管を読み取り https://www.gastec.co.jp/product/detail/id=2126 ※石けん膜流量計等により、月1回、最低でも年1回の校正が必要 ※検知管による簡易検査のため、毎年検査必要 2.(株)オーピス 測定バッジ(ホルムアルデヒド以下、全6種類が測定可能) 8~24時間室内に吊るして、オーピス指定の検査機関に郵送で提出 検査費込み1個\5,610(税込) オーピスHP掲載の様式で直接申し込み 測定バッジF ホルムアルデヒド用 測定バッジV5 トルエン・キシレン・スチレン・エチルベンゼン・パラジクロロベンゼン用(1個で5種類の同時測定が可能) ※翌年以降の検査省略規定に準拠 http://www2.odn.ne.jp/opis/index.html http://www2.odn.ne.jp/opis/pdf/torisetsu_detail_school.pdf(取扱説明書) (2021.06) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:揮発性物質 ホルムアルデヒド検査を夏期に行う時、クーラーをつけて実施した数値を基準値と比較すれば良いですか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 夏季高温期に発生しやすい化学物質を測定するための検査であるのでクーラーはつけない。(高温状態のまま測定する) ppmでの測定値を換算する場合はこちら→【ホルムアルデヒドの重量/体積濃度への換算】 測定値(μg/㎥)= 測定値(ppm)× 30.03/22.4 × 273 /(273+t)×1000 ホルムアルデヒドの分子量:30.03 0℃、1 気圧での分子 1mol の容積(ℓ):22.4 温度:絶対温度(K)を用いる。0℃が 273K に相当するため、t℃は(273+t)で計算となる。 (H29.10.01) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:揮発性物質 先日空気検査(HCHO, |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 次の点を指導してあげてください。 1.原因となる発生源を推定する。可能ならば取り除く。 2.換気を十分に行う。 (休み時間には、窓を全開する。授業中は、対角線上に戸と窓、又は欄間を開けておく) 3.吸着剤を使用する。 炭を教室の隅に置いていい成績をあげた報告があります。 他にピーナッツの殻、茶殻も吸着効果があるといわれています。 (2005.08.25) (2021.06.08)VOCを削除→「学校薬剤師によるVOC測定について」を参照 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:揮発性物質 ホルムアルデヒドのスクリーニング法の試料採取時における留意事項を教えてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 日学薬の平成15年7月31日付けの事務連絡で次のことに留意してくださいとあります。従来は授業等をおこなっている場合は通常の授業の状態で検査を行ってもよいとされていましたが、今後は、採取の時の換気条件については窓等を閉めた状態で子ども達の在室しない時に測定を行うこととされました。
(2021.6)VOCを削除→「学校薬剤師によるVOC測定について」を参照 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:揮発性物質 ホルムアルデヒドのスクリーニング法として使用しても差し支えない測定器を教えて下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 次の通知を参照して下さい
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
給 食 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
配膳室 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:配膳室 夏期(高温多湿時)の配膳室の環境整備について |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 学校給食衛生管理基準に従って温度・湿度の管理をする必要があります。温度管理の目安として(25℃以下 80%以下)となります。 当然夏場は温度が高くなることが予測されますのでエアコン等の設置が望まれます。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:配膳室 非接触温度計とは何ですか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 直接触れることなく温度が測定できる温度計です。原理として赤外線エネルギーを測定し温度に変換しています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:配膳室 温食・保冷食の保管温度について |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 配送及び配食時は食品の温度管理を行うこと。温かな食品は温かい状態で児童生徒に提供するために、保温食缶を使用してください。和えもの、サラダ等は、保冷食缶や蓄冷材で温度管理をします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:配膳室 受配校で給食を受け取る方は感染症の検査をしなくてはいけないのか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 通常、給食を受け取るだけでしたら検査は必要ないものと考えられます。しかし直接食品ないしは器具等に触れることがあれば検査を推奨します。 (H30.09.04) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:配膳室 給食配膳校はどのような検査をしたらいいのですか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 配膳室に関して下記のようにマニュアルがあります。 現在、山口県下での統一の様式は存在しません。今後、給食部会にて統一の様式を整備していこうと考えております。 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
害虫 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:害虫 学校給食施設(配膳室を含む)で害虫が発生して困っています。対応方法を教えてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 学校給食施設では、一般的に安全とされている殺虫剤でも、給食現場では「食品がある」「火を使用する場所」との観点から使用することはできません。 給食室での害虫駆除の基本は薬剤を使用しない捕獲機等を使用した駆除となります。 ①発生源の駆除: 害虫は汚泥や雑草が生い茂る場所を好みます。学校では梅雨時期にクロバエキノコバエの発生が多発します。主な発生源は腐葉土です。給食室周辺の環境を整備する事が重要です。 ②侵入を防ぐ・捕獲: 防虫網や粘着トラップなどを使用して物理的に除去する。 コバエの場合、発生期間は梅雨時期の1週間程度なので、その間は窓を閉め、エアコンや換気扇を活用して侵入を防いでください。 (②の方法には限度があります。まずは発生・増殖させないような環境作りを進めて行うことです。) (2020.7) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
でんぷん | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:でんぷん 樹脂製の温食食器がでんぷん反応陽性となり困っている。どのように洗ったらよいか? 他の材質ではどうか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: PEN樹脂製の温食用ボール椀のみ、でんぷん反応が陽性となりやすいことがわかってきました。汁椀として使用した後の不十分な洗浄、高温での乾燥により起こるようです。対策として、学期に1回、煮沸を10分間ほど行って食器をリセットすること。また、普段の洗浄に予洗い浸漬工程を設け、できれば酵素洗剤での浸漬、アルカリ洗剤での洗浄を行い、高温でのすすぎを行うことで、清浄度が保たれます。(参照:第48回日本薬剤師会学術大会での発表) 他の材質について、ABS樹脂製では傷がつきやすく傷の部分にでんぷんが入り込むことがわかっています。強化磁器は割れにくいですが、万一割れた場合粉々になるので危険です。アルマイトは熱を通しやすく、熱いと持ちにくいという弱点があります。(H27.11.30) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:でんぷん 食器洗浄の残留でんぷんの検査の具体的な検査方法を教えて下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A:
試薬:ヨウ素溶液 (市販のヨードチンキを水で約5倍にうすめて使用する。) 1 食器にヨウ素溶液を約10ml入れる。 2 試薬が内面全体に行き渡るように食器を回転する。 3 別の食器に試薬を移し、底や外側にも試薬を行き渡らせる。 柔らかい紙や、脱脂綿等に試薬を含ませて、全体を万遍なく拭いてもよい。 4 水槽に入れて水を流しながら軽く水洗いする。 5 でんぷんの付着していた部分が藍色になる。 (H21.6.18) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:でんぷん 食器洗浄残留物検査のデンプン検査で陽性になりました。どう指導すればよいですか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 食器洗浄機を使用する前に食器を温水に浸漬しておきますと、より効果的に洗浄できるようになります。 (2008.2.21) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
消毒 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:消毒 塩化ベンザルコニウム液(オスバン®など)の給食時の使用不可について他の教員から理解が得られない。どうしたらよいか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 塩化ベンザルコニウム液の原液は10%であり、0.2%に希釈して使用します。 学校において取り扱う場合、希釈間違いや、無味無臭のため誤飲する可能性があります。 原液では毒性が強いため、給食での使用には推奨しません。 また、塩化ベンザルコニウム液はノロウイルスには効果がありません。 給食配膳台などの清拭は、次亜塩素酸ナトリウム液もしくは、アルコールで対応してください。 (2022.08) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:消毒 給食時に使用する0.02%次亜塩素酸ナトリウム液の希釈後の保存可能日数について、1日で失活すると思っていたが違うのか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 希釈後の次亜塩素酸ナトリウム液は、直射日光(可視光)により分解されていきますが、遮光気密容器に保存していればほぼ安定です。遮光がなければ容器をアルミホイルでくるむなど、工夫すれば可能です。 ただし、直射日光では1日で失活します。 透明な気密容器、開放容器は1週間で80%に濃度が低下します。 運用例として、月曜日に希釈し、直射日光を避け保管し、金曜日業務終了後、廃棄してください。 ![]() (2022.08) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:消毒 給食室で使用する次亜塩素酸ナトリウムはどのようなものが推奨されていますか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 給食室で使用する次亜塩素酸ナトリウムは、食品添加物の表示のあるものを使用してください。 食品添加物表記の無い次亜塩素酸ナトリウムには添加物として「界面活性剤」が含まれています。これは、ふきんやまな板の洗浄を目的としているためです。 (2020.10) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:消毒 給食室でのベンザルコニウム塩化物(オスバン®)の使用について? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A:
給食室での使用(台拭き・手指の洗浄等)は控えて下さい。 オスバンは食品添加物に指定されているものではなく。またノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルス、エンテロウイルスなどほとんどのウイルスにはオスバンは消毒効果がありません。よって給食室での使用(台拭き・手指の洗浄等)は控えて下さい。 参考:手指の消毒:アルコール等,台拭き:次亜塩素酸等 (H24.11.24) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大腸菌 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:大腸菌 まな板から大腸菌群が検出されました。どのようにしたらよいですか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A:
文部科学省スポーツ・青少年局学校健康教育課から、次のマニュアルが発行されています。 調理器具、容器等の洗浄・消毒を参考にして下さい。 調理場における洗浄・消毒マニュアルPart1(平成21年3月) 調理場における洗浄・消毒マニュアルPart2(平成22年3月) (H23.3.5) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
熱風保管庫 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:熱風保管庫 熱風消毒保管庫の使用、サーモラベルの解釈(追記)について教えて下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A:
調理場における洗浄・消毒マニュアルPart2(平成22年3月)では以下のようになっています 熱風で食器の乾燥・消毒を行う。つまり乾燥していれば、温度や時間は適切と言える。 消毒に関してはノロウイルス対策も必要となり、食器表面温度が80℃以上となる必要がある。(追記) しかし、熱のかけ過ぎによる食器の劣化を防ぐため、機器メーカーや食器メーカーの取扱い説明書に従って温度や時間の設定を行うこと。 *メラミン食器 庫内温度が85~90℃に上昇後、この温度で30分程度保持 *プラスチック食器 庫内温度が85~90℃に上昇後、この温度で40~50分程度保持 食器表面の温度については特に決まりはないですが、上記に記載したように乾燥していることが前提となります。庫内温度をサーモラベル等で確認し乾燥していない場合は、食器の配置等を考慮して下さい。 (H24.11.24) (R1.7.18追記) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:熱風保管庫 学校給食場の熱風食器保管庫の設定温度はどのようにしどうしたら良いでしょう。「学校環境衛生の基準」の解説書には、90度以上で使用し、食器が乾燥するように留意すると記載してあります。ところが、食器メーカーからは80~85℃で設定してくださいと指導されています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 新訂「学校環境衛生の基準」解説 日本学校薬剤師会編2004には、食器消毒及び保管状況のところに、「煮沸消毒は80℃以上で5分間以上浸漬する確実な消毒法として利用されてきたが、現在では、多くは熱風消毒保管庫を用いて消毒保管が行われている。熱風消毒保管庫は庫内温度90℃以上で使用し、食器が乾燥するように留意する。」と記載してあります。 食器等の材質によっては、高温、長時間にわたる熱消毒、熱処理後の急冷などは、製品劣化をまねき、食器の寿命を縮めます。高温熱処理になるほど製品の劣化が進む為、材質によって設定温度も違って来ると思います。メーカーのホームページを参考にして下さい。85℃に上昇後温度を保持して、20~30分程度に保つ製品が多いようです。 三信化工業(株)http://www.sanshin-kako.co.jp 国際化工(株)http://www.kokusai-kako.co.jp/topics/04technology.html また、大量調理施設マニュアルの器具、容器等についての殺菌方法は、つぎのようになっています。 標準作業書(抜粋) (器具等の洗浄・殺菌マニュアル) 3まな板、包丁、へら等 ①飲用適の水(40℃程度の微温水が望ましい。)で3回水洗いする。 ②スポンジタワシに中性洗剤又は弱アルカリ性洗剤をつけてよく洗浄する。 ③飲用適の水(40℃程度の微温水が望ましい。)でよく洗剤を洗い流す。 ④80℃で5分間以上又はこれと同等の効果を有する方法で殺菌を行う。 ⑤よく乾燥させる。 ⑥清潔な保管庫にて保管する。 熱風保管庫用温度記録計を使用するときめ細かな温度管理ができます。 (2006.11.22) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
クックチル方式 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:クックチル方式 平成21年4月1日施行の学校給食衛生管理基準の第6 雑則2に クックチル方式により学校給食を提供する場合には、教育委員会等の責任において、クックチル専用の施設設備の整備、二次汚染防止のための措置、学校給食従事者の研修の実施、衛生管理体制の整備等衛生管理のための必要な措置を講じたうえで実施すること。 とありますが、クックチル方式とは何ですか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: クックチル方式とは加熱調理(クック)した食品を、短時間に急速冷却して冷蔵保存、提供時に再加熱する調理システムのことです。学校環境衛生用語集(平成17年11月25日初版発行 編集 日本学校薬剤師会 出版 財団法人 日本学校保健会)には次のように記載してあります。 この方式は、給食時に加熱調理した食品を急速冷却して保存し、必要な時に再加熱するシステムのことをいう。「学校給食衛生管理の基準(文部科学省、平成9年4月1日制定)」が示されている。これは内閣府構造改革特別区域推進本部(平戌16年2月20日付)で構造改革特区の第4次提案に対する対応方針が示され、平成16年度中に学校給食衛生管理の基準を改正し、各学校の設置者が安全な学校給食の実施に支障がないと判断する場合には、学校給食にクックチルシステムを導入することが可能であることを明確化するよう求められたものである。 クックチル方式は、学校給食調理場以外で調理され、急速冷却されたものを、給食当日までに学校給食調理場へ搬送し、給食当日、加熱調理するものであり、当該学校給食調理場においては、基準に示されている、調理過程における調理の原則の「前日調理は行わないこと」及び食品の適切な温度管理等の「調理後の食品の適切な温度管理を行い、調理後2時問以内で給食できるように努めることとなっていて、共同調理場においては、調理場搬出時及び受配校搬入時の温度と時間を記録すること。」という原則がある。その理由は、当該学校が前日に調和したものを急速冷却して保存することではない。 従って、この方式の学校給食は、各教育委員会等の責任においてクックチル専用の施設設備の整備など衛生管理のための必要な措置を行った学校で加熱調理を適切に実施して児童生徒に提供するものである。 要点を整理すると 1 クックチル方式を導入するかどうかは教育委員会等の設置者が決める。 2 専用の必要な設備の整備を行う。 3 衛生管理のため、設置者は給食従事者などに研修を十分に行う。 の3点が重要な条件になる。 (H21.06.16) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
手洗いマニュアル | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:手洗いマニュアル 学校給食調理場における手洗いマニュアルがありますか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
薬 品 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
廃棄 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:廃棄 使用期限の切れた薬品は、どのように処分すれば良いでしょうか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 学校で廃棄出来る薬品もあります。 学校で処分しにくい薬品は、数年に一度、市教委が回収する時に託してください。 廃棄方法は、学校薬剤師に相談して下さい。 (2019.9.7) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:廃棄 学校保健室等で不要になった水銀仕様の体温計や血圧計を処分したいが、処分先を教えてほしい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 平成28年4月1日から改正廃掃法が施行されたことで、水銀に関する処理の見直されることに伴い、リサイクル処理が主流となりつつあるため、その過渡期となっている現在では、紹介できる企業が限られるものとなっている。現在では、北海道にある「野村興産株式会社」での処理が可能である。適正処理については各事業所でも苦慮しており、大量に所持していると思われる病院等医療期間について、医師会が水銀仕様の体温計や血圧計を収集し、北海道の野村興産株式会社に処理を依頼することを検討している様である。今後、薬務課等から適正処理についての連絡がある予定なので、それまでは、学校にて保管しておくこと。 ※補足 その後の経過を薬務課に確認したところ「現状維持」との返答。リサイクル対策室も苦慮している状況。県教育委員会でも、当面は各学校で保管しておくこととしている。(H29.10.01) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:廃棄 理科薬品を廃棄してもらえる業者を教えて下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 次のようなところに依頼しています。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ノロウイルス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:ノロウイルス ノロウイルス感染防止対策で、嘔吐物を処理する際、マスク、手袋、ガウンなどを用意し、次亜塩素酸ナトリウム液(塩素濃度約1,000ppm)を調整しなくてはいけません。何かいい方法はないですか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A:
①1例としてハクゾウおうと物処理セットが発売されています。PDFカタログ (H24.2.9) ②第38回山口県学校環境衛生研究大会(平成27年5月25日) 特別講演「学校生活における感染症対策~ノロウイルス対策を中心に~」 和歌山県薬剤師会 学校薬剤師 西前多香哉先生のスライド参考にしてください。(H28.5.12) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:ノロウイルス ノロウイルスに感染した人の嘔吐物や便の処理に「キッチン泡ハイター」(花王)を使用してもいいでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A:
ノロウイルスに感染した人の嘔吐物や便の中には大量のウイルスが存在します。処理の際には、感染したり、ウイルスが広がったりしないように十分注意する必要があります。詳しい方法は、下の「関連リンク」の①からごらんください。 また、嘔吐物や便をふいた紙や布などは、ビニール袋に入れて必ず密封して廃棄します。その際には、次亜塩素酸ナトリウム液(塩素濃度約1,000ppm)を紙や布が充分に浸る程度に入れるとより安心です。(関連リンク②参照) ○次亜塩素酸ナトリウムを含む花王の塩素系漂白剤について 次亜塩素酸ナトリウムを含む花王の塩素系漂白剤は「キッチン泡ハイター」「キッチンハイター」「ハイター」です。「キッチン泡ハイター」は、薄めずそのままスプレーして使用します。「キッチンハイター」および「ハイター」は、目的に応じた濃度に希釈して使用します。 ■関連リンク■ 花王ホームページより引用(キッチン泡ハイターに関しましては、メーカーに直接問い合わせをいたしました。濃度は教えてもらえませんでしたが、嘔吐物や便の使用にはそのまま使用できると返事をもらっています。) (H22.1.20) 第38回山口県学校環境衛生研究大会(平成27年5月25日) 特別講演 「学校生活における感染症対策~ノロウイルス対策を中心に~」 和歌山県薬剤師会 学校薬剤師 西前多香哉先生のスライド参考にしてください。(H28.5.12) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:ノロウイルス ノロウイルスを消毒をしたいのですが、市販の家庭用漂白剤を薄めて次亜塩素酸ナトリウム(塩素濃度200ppm)を作るにはどのようにしたらいいのでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A:
市販の家庭用漂白剤には、塩素濃度が書かれていませんが、約5%です。(塩素濃度200ppmとは、0.02%です。) (原液の濃度)÷(目的の濃度)=希釈倍数 (最終的に調整する量)÷(希釈倍数)=加える原液の量 で求められますので、例えば5L作る場合、 5(%)÷0.02%=250倍 5000(mL)÷250(倍)=20mL 水5000mL(5L)に20mLを入れて下さい。下記のような一覧表を作っておくと応用ができます。
(H21.12.15) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
塩化カルシウム | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:塩化カルシウム 運動場に塩化カルシウムを撒きますが、害はありませんか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A:
■塩化カルシウムとは 塩化カルシウムとは、カルシウムと塩素の化合物で、分子式CaCl2によって示される無機塩類の一つです。天然には海水中にも0.1%程度含まれており、食品添加物としても使用されている製品です。 ■塩化カルシウムの特性 強い吸湿力により、路面に適当な湿り気を与えホコリの発生を防ぐため、テニスコート・グランド・未舗装道路の防塵に使用されます。また、水に溶け易く多量の溶解熱を発生するほかにも、水の凍結温度を大幅に下げるため、即効性のある強い凍結防止作用と融氷作用を発揮します。その凍結防止作用は、グランド・テニスコート等の霜柱防止用としても効果を発揮します。 ■用途 凍結防止・融雪用・除湿用・防塵用・廃液処理・食品添加物 ■取り扱い上の注意 ・食品添加物ではありますが、味見をしたり飲み込んだりしないで下さい。 ・製品は微アルカリ性のため、取り扱いに関しては保護具(ゴム手袋・保護メガネ)を着用して下さい。 ・輸送、保管時は吸湿に注意して下さい。 ・子供の手の届かないところに保管して下さい。 ■応急処置 ・目に入った場合は、直ちに清浄な水で15分以上洗い、速やかに医師の手当てを受けて下さい。 ・飲み込んだ場合は、直ちに吐き出し、速やかに医師の手当てを受けて下さい。 ・皮膚に付着した場合は、清浄な水でよく洗って下さい。 (H22.12.15) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
理科薬品の管理 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:理科薬品の管理 理科薬品の管理を指導する資料はないのですか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 平成7年10月に山口県教育委員会が発行した「適正な理科薬品の管理と安全な理科実験の手引」があります。これは、手引書作成委員会(山口県学校薬剤師会、薬務課、消防防災課、保健体育課、教育研修所、指導課)が編集したものです。平成19年5月に改訂されたものをpdfファイル(1.84MB)にしました。 また平成12年10月1日から「薬品管理基準の改訂について」PDFファイル(199kb)が山口県教育庁指導課から通知されています。(2004.12.17)(2007.07.30ファイル更新) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
薬物乱用・アンチドーピング・くすり教育 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参考資料 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:保健教育(参考資料) 保健教育を行うにあたって、おすすめする参考資料や教材 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 色々なサイト、教材がありますが、以下のサイトを参考にすることが多いです。 資料も有償になる場合もありますが、参考になるものが多いです。 一般社団法人 薬の適正使用協議会(https://www.rad-ar.or.jp/) 日本くすり教育研究所(http://jide.jp/) (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
工夫 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:工夫 くすりや薬物乱用防止などの掲示物で何か工夫した方が良いことなどがあれば教えて欲しいです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 忘れない為にも通年掲示し掲示場所も廊下など生徒の目に入りやすい場所に掲示することで日常的に見ることになると思われます。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
タバコ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:タバコ 保護者や地域の方々理解を得ながら、くすりや喫煙防止の教育を行うには事前にどのような準備を行うとよいのでしょうか。 保護者が喫煙している児童生徒に、喫煙防止指導教育を行う上で、どのような留意点がありますでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 保護者が喫煙していても、喫煙による健康被害をそのまま、伝えてもらうことが大切だと思います。子どもを通して、保護者にも健康を害することが伝わればよいと考えます。子ども達からご家族の健康を心配していることが伝われば、特に問題ないですし、ご家族の考え方に影響があれば、よいと思います。 タバコがやめられないのは、たばこの成分のせいだということを伝えて、やめられない家族を責めるようなことにならないように説明してあげてください。 家族に、たばこを売る側の方がおられるとき、売っていることが悪いと感じてしまうような説明にならないように注意は必要かもしれません。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:タバコ 視覚的指導のため実験をしたいと考えているが「シンナー実験」や「薬のぺたぺた実験」等おすすめの実験はあるか?また、親が喫煙している子への指導方法を知りたい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: お父さんお母さんたちが子供のころは、たばこの害について今のようにわかってなく、国がタバコを作っていたりした時代でもあり、作ることを仕事としている方もたくさんおられ、害についても教えていませんでした。タバコは依存性があり、なかなかやめることは難しく、今でも続けて吸っておられる、お父さんや、お母さん、おじいちゃんやおばあちゃんもおられることでしょう。タバコの害をおうちの人にも教えて体大事にしてほしいこと伝えてください・・・・と、いう形で話してはいかがでしょう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:タバコ 葉たばこの生産地でかつ保護者の方、地域の方の多くが喫煙者のため、どのようにたばこは体に良くないと伝えていけば多くの人が嫌な思いをせずに健康に気をつかっていけるか、その方法について教えてください。 (家庭でもこの話がきっかけで悪い意味でなく良い意味で伝わって、お家の方の喫煙量が減り、副流煙の問題などが減れば良いなと思います。) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: お父さんお母さんたちが子供のころは、たばこの害について今のようにわかってなく、国がタバコを作っていたりした時代でもあり、作ることを仕事としている方もたくさんおられ、害についても教えていませんでした。タバコは依存性があり、なかなかやめることは難しく、今でも続けて吸っておられる、お父さんや、お母さん、おじいちゃんやおばあちゃんもおられることでしょう。タバコの害をおうちの人にも教えて体大事にしてほしいこと伝えてください・・・・と、いう形で話してはいかがでしょう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:タバコ たばこをかっこいい、興味ある、と思っている児童に対してどのような指導が有効か学びたいです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: たばこの害について、きちんと伝えることが1番です。 たばこ吸うことで、運動能力にも影響すること、美容にも影響すること、など、いろんな害があること伝えてください。 外国でのたばこに対する規制(パッケージには発がん性のことが書いてあります)などでタバコの害につて詳しく説明する。 また、自己肯定感を高めるアプローチも大事だと思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:タバコ 学校へのたばこに関する出前講座で使用する資料はありませんか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 日本学校保健会の喫煙防止教育、たばこと健康、ノバルティスファーマなど参照して下さい。また、中学校で使用したパワーポイントの資料をダウンロードできるようにしています。右クリックし、対象をファイルに保存してご利用下さい。喫煙の害について(5.8MB) (2007.7.30) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
薬物乱用防止 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 生徒の発達段階や学校の実態に応じた指導方法について。 発達段階が違う児童生徒に効果的な教育内容が知りたいです。 発達段階に応じた適切な指導の方法 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 小学生は、薬物の危険性に関する一通りの知識を与える必要はある。薬物の危険性・違法性について医薬品と対比して相違点を示してあげる。各自が薬物に対して危険だ・いけないものだという判断できる力を高める。社会への影響、依存性について、自分自身の体を大切にすること、大切な友たち家族への影響をわかりやすい言葉で説明する。 中学生は、大人に対して素直になれず友達関係を大切にする傾向が強い年代の為、一方的な講義では心に響かない。根拠のない自信を持っていることも多いので、「薬物乱用はなぜダメだと思うか?」など直接といかけて、自分自身で考えさせながら進めていくと効果的、小学生より社会状況に関する誓いや脳・神経に関する知識も深まっているので、身体的な影響とともに社会的影響を解説し薬物の怖さや社会の中で生きる事への自覚を意識させながら指導する。 高校生は確かな自己の判断で薬物乱用を排斥する能力を養うことが必要。論理的思考は大人とほぼ同じであるため、単純な脅しに基づく教育では伝わりにくい、心身に対する影響のメカニズムを理解させ、誘われた時の対処法など具体的にイメージさせる。好奇心だけでなく、気分を変えるためや、ストレスや不安から、薬物を使うこともあるため、相談方法も伝える。一般医薬品による乱用防止の為にも、薬の正しい使い方にも触れる。大麻に関して、身近に危険が迫っているため、詳しく説明するのもよいと思われる。様々な人間関係の中で適切な意思決定と行動選択ができるように伝えたい。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 薬物乱用防止教室等の開催後、児童たちにどのような事後指導をしたらよいですか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 繰り返し、日々の生活の中に、考える機会を作っていただけるとよいと考えます。 掲示やお便りで、薬物乱用防止や喫煙防止に関することに触れていただくのもよいかと思います。 長い休日の前などに簡単で良いので再指導してもらうのもよいと思います。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 参考となる資料はありますか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 山口県薬剤師会学校薬剤師部会のHPにも少し資料があります。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 児童や保護者がアッと驚くようなデータや実験があれば知りたいです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 以前からありますが、シンナーの実験といわれる有機溶剤で発泡スチロール溶かす実験があります。目の前で発泡スチロールが瞬時に溶けていく様子は、印象深いと思います。ただ使用時は、換気をよくして、注意しながら実験してください。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 受動喫煙で三次喫煙というものがあると聞いたことがありますが、どの程度、身体に影響があるのか知りたいです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 主流煙に比べ、副流煙の方がタールやニコチンなど有害物質が数倍多く含まれているため、身体への悪影響もそれだけ起きやすいです。 三次喫煙とは、喫煙者の身体に染み付いた臭いとかを吸うもので、害は、少ないと思われますが、気分的にはいいものではないです。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 薬物乱用防止教室などの会を開く際に、学校や養護教諭に求めているのは何かを教えていただきたいです。また、小学生に対して、喫煙防止教育を行う際に、どのような声掛けや指導内容が適切か教えていただきたいです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 薬物乱用防止教室を開催するにあたって、知識や伝えたいことはたくさんあると思いますが、学校や生徒の様子は、よくわかりません。 講師が作ったスライドや説明の仕方に対して、生徒にうまく伝わるように、授業展開や言い回しについて助言いただけると助かります。 クラスの雰囲気や、生徒さんたちの性格なども教えていただけると、授業が、進めやすいと思いますので、事前の打ち合わせをしっかりやっていただければと思います。 教室を行うときは、難しい言葉でなく、わかりやすく体に悪いということを伝えてもらい、自分自身を大切にしてほしいという思いを伝えていただければよいと思います (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 子どもたちが、くすりや薬物、喫煙に依存することは、誰しもなりうることであることを自覚し、ならないための方策を自ら考えられる指導の工夫はあるか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 繰り返し伝えることが大切だと思います。 教室の内容としては、一方的に講義するのではなく、質問形式にするとか、中高生であればグループで考えてもらえるような題材を示したり、断り方の練習として、ロールプレイなどをするのもよいと思います。 ロールプレイをする際、薬物や喫煙を誘う側の役は生徒にはさせないようにしてください。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 喫煙防止教育や薬物乱用防止教室などを行う際、家族に喫煙者がいる、または薬物に関与している方がいた場合の児童・生徒への配慮はどのようにしてそういった指導を行うとよいでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 喫煙している人を責めるような言葉は避け、たばこ、薬物の自分たちではどうしようもない作用によって、やめることが難しいことを伝えてもらい、生徒自身がたばこや薬物にはかかわらないと思えるように指導してもらえればよいと思います。 生徒から、家族の方へその思いが伝われば、さらに良いと思います。 薬物に関与している人が身近に存在する場合は、学校で検討して下さい。子供のことを考えて、薬物乱用防止教室を開催しないということも選択肢です。 喫煙している方に関しても禁煙の意思がある場合もあるので簡易的にでも禁煙外来や禁煙補助薬、禁煙相談薬剤師も指導に盛り込んでもよいとは思います。 保護者向けにはなりますが、児童から家族へのアプローチの一つの方法にもなりますし、それだけ禁煙が難しいという印象にもなります。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 薬物乱用防止教室で行うことのできる実験について |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: シンナーで発砲スチール溶ける実験は、手軽に行えますが、喚起に注意してください。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 薬物乱用防止教室で講師の方に毎年講義していただいておりますが、その後の継続的な指導として、保健室からできることはどんなことがあるでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 子供たちの記憶に定着させることが大切なので、定期的にたばこや、薬物についてのクイズなど廊下に貼ってもらい復習する機会を作ってもらえるとよいかもしれません。 教室を受けた生徒が今度は教える方になって、下の学年の生徒に教えるのも振り返りになって子どもたちの記憶に残りやすいかもしれません。 繰り返し考える機会を作ってあげてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 くすり教育・薬物乱用防止教室・喫煙防止教育に行うにあたり、どのような職種と連携をとるとよいか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 薬物乱用防止教室の講師は、学校薬剤師、警察官、保健所の職員、税関職員、ライオンズクラブなどが実施してくれます。 いろいろな職業の講師にお願いすると、それぞれの専門性を生かした話が聞けると思います。 くすり教育、喫煙防止教育は、学校薬剤師に相談してください。ご相談に応じ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 年度ごとに講師を変えた方が良いのか。変えた方が良い場合薬剤師以外、どんなところに講師を依頼できるのか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 変えた方がよいかどうかは学校側の判断で良いと思います。 小学校は対象の生徒が変わるので、同じでも良いでしょう。 中・高校で全校生徒対象で行うとき、いろんな観点から聞きたいということがあれば、薬務課・警察・税関(麻薬探知犬)などお話していただけます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 薬物乱用防止教室は、講師を招聘するが、養護教諭としての関わりはどのようにすればよいかお聞きしたいです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 学校薬剤師は、学校の事、お話をする対象の子供たちの事もわかりませんし、担当学年の先生にお会するのが初めての事もあると思います。学年の先生との橋渡しをしていただいたり、薬物乱用防止教室を行うにあたって、講師側に注意してほしいことや、要望があればしっかり伝えていただければ、講師も安心です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 効果的な指導方法について |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 薬物乱用防止教室やくすり教育の後、養護教諭と担任でしっかりフォローする、感想を述べて話し合いをすることが大事です。そうすることにより有意義な教育につながっていきます |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 校種ごとの大切な視点や育てたい力や考え方を教えていただきたいです。(今年度は薬物乱用教室を学校薬剤師を招聘して行うため、打ち合わせに生かしていきたいです。) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 薬物乱用防止教室で私たちが伝えたいことは、薬物は1度でも使ってはいけないということです。 そのために、薬物によって起こる症状、使ってしまうと将来どうなってしまうかを教えることになります。 学校の授業と内容が重なっては時間の無駄になってしまいますので学校側の希望を学校薬剤師に伝てもらえればよいと思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 薬物乱用防止教室は、年一回行われているが、喫煙防止に関しては、保健体育の中でしか行われていません。生徒に意識付けしていくために、気をつけることとは |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 繰り返し、日々の生活の中に、考える機会を作っていただけるとよいと考えます。掲示板やお便りで、薬物乱用防止や喫煙防止に関することに触れていただくのもよいかと思います |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 学校の実態に応じて、刺激しすぎることのないよう適当な保健指導を行う必要があるが、どのような観点で判断すればよいのか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 外部講師の私たちでは、お子さんの一人一人の感じ方や性格については、わかりにくいので、担任の先生に確認されるのが1番よいと思います、クラスの雰囲気で刺激の強い写真等でショックを受けやすいのでやめてほしいということもあるでしょうし、しっかり恐怖を与えてほしいと思われる先生もおられます。担当学年の先生とよくお話してください。それを、私たち講師に伝えていただけると、授業を組み立てるうえで参考にさせていただくことができます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 子どもが自分事として考えることができるような指導方法や教材等について知りたい。全国や世界では、子どもにどのような指導がされているのか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: ロールプレイをして発表させることで自分事として考えることができます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 中学校における喫煙防止教育について |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 未成年でタバコを吸い始める時期は、中学生が多いです。高校生などはタバコを吸っている生徒もいますが、タバコの学校への出張講座として小中学校を対象に行っているのは、吸っている生徒に「止めろ」というよりも、今から吸わせないようにしようという目的で行っています。吸い出したきっかけは、誘われてと興味半分にという理由が多いので、誘われても断る勇気を持つということを主に行っています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 薬物乱用防止教室の前後でより生徒の理解度が上がるよう、養護教諭にできる支援はあるか |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 事前アンケート調査等で理解不足している部分を確認してもらえれば、講義の参考にできます。事後アンケートで、変化を把握してもらうのもよいかもしれません。まだ、理解が不足しているところを日々の指導でフォローしてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 薬物や喫煙について、生徒が自分のこととして捉えながら学習するための効果的な方法 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 高校における喫煙教育において、どのように断るかをマンガのセリフとして考えさせると、授業に興味のなかった生徒もセリフを考えてくれ、自分のこととして考えた例があります |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 養護教諭の専門性を活かした役割や活動例などはあるか |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 養護教諭は生徒にとって親しみのある存在です。普段の生活などを一番良く知っているのでそこを強みにサポートしてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 薬物乱用、喫煙に関しては、家庭環境や周囲の大人の存在など、学校が介入できない部分からの影響も大きいと思いますが、どうすれば効果的な指導ができるでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 家庭環境や周囲の周りを考えるのではなく、子どもたちを守ることを主にして指導していくと考えて指導していただければよいと思います。いろんな環境はあっても子ども自身が理解すれば、自分自身を守る力が身につくはずです。子供の方から家庭環境、周りを変えていってくれるかもしれません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 実施するタイミング、時期について |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 薬物乱用防止教室は、気分が開放的になる夏休みの前に実施されるケースが多いです。 しかし、現在はネット環境など、誘いの危険性は、いつでもありますので、毎年、継続して行うことが |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 特別支援学校においては、どのように行うとよいのか。また、どんな内容が適しているのか。 特別支援学校におけるくすり教育・薬物乱用・喫煙防止教育にはどのような取組があるかについて知りたいです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 集団で一斉に講義するのは難しいですが、必要な教育だと思います。先生とよく相談して計画を立てて |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 発達段階に合わせて、招く講師を変えたほうがよいでしょうか。(学校薬剤師、警察等) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 小学校は学校薬剤師、中学校は保健所職員、高校は警察という学校が多いようですが、警察は薬物の恐ろしさは伝えることができても、逮捕されない案件については消極的です。 例えば大麻所持では逮捕されますが、大麻吸引では逮捕案件になりません。大麻を吸うことの恐ろしさについては学校薬剤師の方が説得力があると考えますので、ぜひ薬剤師を講師に呼んでください。 (2019.9.7) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 小学生に乱用などの危険性を自分のこととして、捉えてもらうにはどのような工夫をして指導したらいいのか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 薬物乱用は他人事ではないことを、身近な薬でも乱用につながる例を示したらどうでしょう。 インターネットで検索できる小学生は、そこには様々な危険な情報もあふれていることや気軽に薬や薬物を購入できる怖さを知ってもらうよう情報教育と共におこなうのがよいと考えます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 それぞれの教育をする中で言わない方が良いことや留意点。それぞれの教育をするうえで、1番伝えるべきことは何でしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 薬物乱用者の更生についてはいわないほうが良いといわれています。 薬物を一度も乱用させないというスタンスでの防止教育です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 薬物乱用防止教室の開催に適した時期がありますか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 薬物乱用防止教室は、気分が開放的になる夏休みの前に実施されるケースが多いです。 しかし、現在はネット環境もあり、誘いの危険性は、いつでもありますので、毎年、継続して行うことが重要です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 薬物乱用防止教育等を実施することで、その教室を行ったその時は子ども達の意識の中に薬物乱用の恐ろしさが芽生えると思うが、時間が経過する中で徐々に薄れていくと思う。そうならないように意識を継続して持たせるためには、普段からどのような教育を行っていったら良いでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 小学校、中学校、高校と授業特別授業をおこなうことになっています。 繰り返し伝えているので、社会に出るころまでには、危険だということは、わかってもらえていると思います。 長期休みの前などに注意の1つとして、時々、お話していただくとよいかもしれません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 「薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室」及び「たばこ出前講座」を実施した時の報告書の様式はありますか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 薬物乱用防止推進員と薬物乱用防止指導員について教えて下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A:
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 薬物乱用防止キャラバンカーについて教えてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 薬物乱用防止「ダメ。ゼッタイ。」ホームページを参照して下さい。 また、パンフレットをPDFファイルにしておきました参照してください。 (2005.12.5) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:薬物乱用防止 「薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室」で使用する資料はありませんか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: パワーポイントのスライドの資料では、薬物乱用指導員に配布されている山口県健康福祉部薬務課が作成した「薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室用ソフト」があります。この他に福岡県学校薬剤師会が作成した「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」、九州大学薬学研究院山本先生から提供していただいた「薬物乱用の恐ろしさ ー 子供達に何を教え、心に何を残すか」があります。事務局で貸し出していますのでご利用下さい。 (2005.03.31) 資料(パスワード必要)にもあります。(2016.5.12) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アンチドーピング | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:アンチドーピング アンチドーピングについて教えて下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 日本体育協会 (2004.10.29) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
くすり教育 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:くすり教育 薬を服用する際に、症状が出なくなったら途中で服用するのをやめてしまった生徒がいた。担任らと声はかけたものの響いた気がしなかった。有効な声かけやキーワードはあるか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 抗生剤であれば、途中で止めると生き残った細菌が耐性を持ってしまい、症状をぶり返す恐れがあることを伝えます。その他にも急に薬を飲まなくなることで症状を悪化させてしまう場合もあるので医師の指示通りに服用が原則です。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:くすり教育 保健室で使用する湿布や塗り薬の期限が切れた場合は使用しない方が良いのか。また、使用期限切れの湿布や塗り薬の効果(期限が切れる前と比べて)について教えていただきたいです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 1カ月過ぎたからと急激に効果が落ちたり成分に変化が起きるようなことはないかもしれませんが、使用期限はメーカーが効果や安全性を保障している期限です。期限が過ぎたものは使わないでください。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:くすり教育 くすり教育について、しなければいけないなと思いつつも、まず何から始めたらよいかわかりません。 何から手をつければよいのか、指導する上でのポイント等を教えてください。 薬物乱用防止や喫煙防止についても指導する上で、必ず押さえるべきポイントを教えてください。また、分かりやすく、児童が楽しく学べる方法もあれば教えていただきたいです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 導入としては「くすりの正しい使い方」を主題とし、実施するのがよいとは思います。主作用・副作用や用法用量の説明、薬局に相談できる旨など。そして、くすりは病気を治すものではない、自然治癒力を助けるものだという事を最初に話してください。 わかりやすく・児童が楽しく学べるという対象年齢が不明ですが、ロールプレイングだったり、実験、クイズなどを盛り込めば、話を聞くだけよりはよいと思われます。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:くすり教育 薬物乱用教室を開き、学校薬剤師の方に講演をしていただくことはありますが、普段の生活の中で使う薬について、正しい使い方や、危険性等を子どもたちに講師として教えていただくことは可能なのでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: くすり教育もやっています。ぜひ担当の学校薬剤師に相談してください (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:くすり教育 エナジードリンクの中毒性について |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: エナジードリンクの成分で気になるのがカフェインです。カフェインをとりすぎるとカフェイン中毒の症状が出てきます。ですが、1本/1日程度飲んでも、体に変化が起こるようなことはないと思います。短時間で摂取する量、1日で摂取する量の注意が必要です。 エナジードリンクに限らず清涼飲料水の摂りすぎは糖分の摂りすぎにもなります。ここにも注意してほしいです。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:くすり教育 サプリメントの危険性について |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: サプリメントはビタミンや亜鉛、鉄といったある成分を補助するもので食品と考えてもらえたらよいと思います。 サプリメントは薬ではないからとたくさん摂って良いというものではありません。多くとりすぎると害になる事もありますし、薬との相互作用で、薬の効果が弱くなったり、強くなり副作用が出たりすることもあります。 サプリメントをとる場合は、医師や薬剤師に相談された方がよいでしょう。特に外国製のサプリは注意が必要です。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:くすり教育 くすり教育はどのような方法で行うのが良いですか |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 教員主導でやっていただいても学校薬剤師に任せていただいてもどのような形でも大丈夫です。学校薬剤師に相談していただければよい方法アドバイスできると思います。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:くすり教育 本校では、内科で睡眠導入剤を処方され、自己管理で使用している生徒がいるが、注意すべきことや指導すべきことについて詳しく教えていただきたい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 睡眠導入剤にもいろいろ種類があります。基本は医師の指示通りに服用することが大切です。注意すべきことや指導すべきことについては薬剤名を示して、学校薬剤師に相談して下さい 急な中止による離脱症状の恐れのあること。眠気の持ち越しやふらつきなどが注意すべき点があります。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:くすり教育 酔い止めや頭痛・生理痛の痛み止め等、薬を持参している生徒が多いのですが、服用に関して高校生が理解しておくべきことなどあれば教えていただきたいです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 用法用量を守ることが大切です。頭痛の薬などの痛み止めで、飲みすぎによる頭痛を起こすこともあります。 人の薬は飲まないことも併せて指導してほしいです。また、服用する際にはジュースやカフェイン飲料など薬に影響する恐れのあるものは避け、水で服用するように指導が必要です。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:くすり教育 頭痛の生徒が多いが、片頭痛の場合など安易に市販の薬をすすめてもよいのか |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 頭痛に対して安易に薬を飲みすぎるのは良くないです。片頭痛が起こるのが怖くて痛み止めを飲みすぎると、頭痛がひどくなることもありますので専門の先生に相談してください 市販の薬を買う場合もドラッグストア・薬局の登録販売者か薬剤師に相談するように指導することで、受診勧奨もできますし、安全性は高まります。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:くすり教育 生徒間で頭痛薬など、医療機関から処方された薬の貸し借りをしているという話を聞いた。そのため、養護教諭として、「医療用医薬品は一人ひとりに合ったものを医師が処方しているため、貸し借りはしてはいけない」ということを伝えたが、医療用医薬品をなぜ貸し借りしてはいけないのか詳しい根拠を確認したい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 人によって副作用の反応が違います。ある薬剤に対してひどい副作用があるかもしれませんし、薬はその人の症状、体質に合った薬が処方されます。他の人の薬は服用してはいけません。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:くすり教育 市販薬に頼りすぎている生徒への保健指導について助言があればお願いします |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 薬には作用と副作用があります。効果もありますが、害が出る事もあります。必要な時に必要な量だけ服用するようにしてください 購入時は薬店にいる薬剤師、登録販売者の方に症状を伝えて症状あった薬を探してもらうのが良いでしょう。 くすりの説明書をきちんと読んで、何歳から服用できるか、注意することはないか等を確認し、用法用量をきちんと守って服用してください。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:くすり教育 くすりとサプリメントとの違いや塩分タブレットの服用基準について、教えていただきたいです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 薬は病気の原因を治したり症状の緩和に使うものです。正しい用法用量を守って使うことが大切です。 サプリメントはビタミンや亜鉛、鉄といったある成分を補助するもので食品と考えてもらえたらよいと思います。 サプリメントは薬ではないからとたくさん摂って良いというものではありません。多くとりすぎると害になる事もありますし、薬との相互作用で、薬の効果が弱くなったり、強くなり副作用が出たりすることもあります。サプリメントをとる場合は、医師や薬剤師に相談された方がよいでしょう。 塩分タブレットについてもとりすぎは良くありません。熱中症になりそうな運動や作業をするときに服用するものです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:くすり教育 児童にくすり教育をする際、実験など実際に見てわかる教材などあれば教えていただきたいです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: カプセルのぺたぺた実験(薬を服用する時、水の量が少ないと、のどなどにくっ付いてしまう実験)、胃薬と炭酸水の関係の実験、鉄剤とお茶の実験(薬はお水で飲まないといけないということを説明する実験)などあります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:くすり教育 子どもがよく服用している薬(発達障害や不安神経症など)作用・副作用 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 薬の作用・副作用については、種類がたくさんありすぎて一概には言えません。 まずはご家族の方にお子さんの症状、医師、薬剤師からの注意事項を一人一人確認してください。薬が確定したら学校薬剤師に尋ねていただければそれぞれの薬剤の注意事項をお伝えすることができると思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:くすり教育 授業にT2として入り、養護教諭が指導する機会が最も多いと考えられますが、日々実施できそうな取組等の事例があれば知りたいです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 少々の不調も安静にすれば治ることが多い(セルフメディケーション)のような、薬を飲む前の段階について養護教諭が日々発信すると、薬に対しても必要な時に飲むということが理解できると思います。 例えば十分な睡眠、バランスのとれた栄養、心の健康など。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:くすり教育 月経痛や頭痛の痛みを我慢しすぎず、上手に薬を活用することも大切だと理解してもらうために、効果的なくすり教育の方法をお教え願いたいです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 薬は、用法・用量、注意事項を守って飲めば、害は無いので安心して飲めること。痛みの原因は分かっているのでその痛みを取り除くことによって、楽になり、普通に生活できることを伝えてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:くすり教育 薬教育を実施するとよい適正学年を教えてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 薬物乱用防止教育を小学校5、6年で行うところが多いので、その前の段階である小学校4年生以上がよいと思われます。 低学年であっても理解しやすい形でのくすり教育であればよいと思います。 (2019.9.7) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:くすり教育 市販で売っている薬については、すぐに買うことが出来ます。 例えば頭痛の場合 原因は、わからなくても自分で頭痛薬を選んで買えますが、体に大きな影響はないのでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 市販薬はいろいろな頭痛薬がありますので自分に合っているかは個人差があります。 用法、用量を守って服用して副作用等が起きた場合は、副作用救済制度の措置を受けることができます。 一つ気を付けなくてはならないこととして、インフルエンザを疑われる時はアセトアミノフェン以外の鎮痛剤(メフェナム酸、ジクロフェナクナトリウムなど)は服用しないでください。 (2019.9.7) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:くすり教育 近年、すり傷等の治療に消毒を使わない方針だときいていますが、まだそこが子どもにも教職員にも浸透していないのでどう伝えていけばよいか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 擦りむいた時など、以前は、水道水で洗い流し、その後に消毒薬を塗布していましたが、消毒薬は傷を治そうとする皮膚の細胞に害があること、消毒薬で細菌を完全になくすことができないこと、皮膚に少し細菌がいても傷は治っていくことなどが分かってきて、消毒することで傷の治りを遅くすることが分かってきたため、消毒薬はほとんど使われなくなってきました。それに代わって、傷にいる細菌や老廃物などを洗い流すことが傷の治りを促進することから、水道水や生理食塩水、時には石鹸などを使って傷を洗うことが行われてきています。 教職員の学校での研修(AED研修など)の際に、ぜひ養護教諭から消毒薬を使用しない旨と怪我の時の対処方法などの講習を行って下さい。 学校保健委員会での伝達でもよいと思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:くすり教育 くすり教育を含め、保健指導を機会があれば積極的にしていきたいと考えているのですが、どうしたら充実した保健指導ができるのかコツを教えていただきたいです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 学校保健計画を学校薬剤師、保健主任等とよく話し合い計画し、コーディネーターとなることです。 また学校教職員全体にも保健指導の重要性を理解してもらうことです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:くすり教育 子ども達(特に小学生)により分かりやすく、身近に感じてもらうための工夫等を教えてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 特別授業だけでなく、保健委員活動や保健の授業でセルフメディケーションについて認知してもらうことが重要です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:くすり教育 専門家の観点からここだけは押さえて指導をして欲しいくすり教育の内容は何ですか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 学習指導要領にある内容がポイントです。 小学校:健康の3原則が大事。自然治癒力を理解し、薬はあくまで補佐役 中学校:自然治癒力の理解と薬の役割(補佐役)の理解 薬の血中濃度について理解すること 高等学校:一般用医薬品と医療用医薬品の違いの理解 地域の保健医療機関を適切に活用することの理解 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:くすり教育 頭痛薬や生理痛など内服する習慣をつけていたら効果がなくなるのでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 頭痛薬の中には習慣性(依存性)のある薬もあります。 個人差はありますが、だんだん効かなくなる人もいますし、継続することで鎮痛剤が原因で頭痛が起こることもあります。 服用方法は十分注意してください (2019.9.7) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:くすり教育 くすり教育は、何年からが対象になるのでしょうか?(小学校) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 低学年でもいいと思いますが、一般的には中学年からです。必ずやらなければいけないのは中学生からですが、小学生でも時間取れるなら、やったほうがよいと思います。(H27.11.11) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:くすり教育 薬教育で使える資料はありますか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A:
①くすりの正しい使い方(日本薬剤師会作成)を貸し出しています。また、日本薬剤師会のホームページからもダウンロードできます。http://www.nichiyaku.or.jp/ 他には、「くすり教育 担当者のための教材サイト」(くすりの適正使用協議会)が参考になります。http://www.rad-ar.or.jp 又、平成20年度第2回研修会で使用した「くすりの正しい使い方について~ティームティーチング模擬授業~」を参考にして下さい。 (H21.2.27)(H21.6.16更新) ②資料(パスワード必要)にもあります。(2016.5.12) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
環境衛生 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:環境衛生 ![]() 体育館の照明を水銀灯からLEDに変更する際に明るすぎるという声を学校から聞きます。体育館の照度に関して何か決まりはあるのでしょうか? 学校環境衛生管理マニュアルP58~60の内容以外に参考になる資料があれば教えてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 照度基準については、現行の学校環境衛生基準のとおりです。体育館についてはJIS基準です。LED照明では、照度Lxの評価以外にルーメンとカンデラを考えないといけないようですが、学校環境衛生基準に規定がなく基準もないため言及できません。 照明工学の範疇で的確に回答できず申し訳ありません。 拡散パネルを付けたり、色調の調光などされるようです。器具を交換するだけでなく設置の計画段階から検討が必要なようです。 参考までにパナソニックの「学校の照明」という資料をご覧ください。 また、一般社団法人照明学会のHpに「LEDに関する正しい情報Q&A」というのがあります。 https://www.ieij.or.jp/ (2021.10) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:環境衛生 新型コロナウイルスについて(収束の見通し、学校における消毒の範囲、児童への指導事項等) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 収束の見通し: 変異株がどの程度流入するか、ワクチンの効果等がどう影響するかによります。 学校における消毒の範囲: 現在わかってきていることは、接触感染による感染は極めて少なく、大半が飛沫感染による感染であること。集団生活においては飛沫感染防止が一番です(換気)。学校においては通常の清掃がしてあれば十分であると考えられますが、不特定多数が良く触れる箇所に関して1日1回、アルコール清拭をしてください。一般的な換気の概念でいうと、窓開け換気は自然条件に左右され、機械換気は部屋の大きさと機械の換気能力に依存します。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:環境衛生 トイレの換気で窓を開けるよう指導したら、換気扇を回しておけば十分だと思っていた児童がいました。換気扇を使用した時と窓を開けたときの換気の効果を知りたいです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: トイレの床面積に対して、十分な大きさの換気扇が設置されている場合には、トイレ全体を強制的に陰圧し、廊下等へ漏らさないという目的で換気扇を常時回しておくということも有効です。ただし学校の場合、休み時間には一時的な混雑が予想されますので、無用な会話の禁止、ふたを閉めて流すなどの使い方の指導、十分な手洗いの指導を徹底してください。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:環境衛生 熱中症対策において、環境衛生から見た対策のポイントを教えてください。(暑さ指数の使い方、クーラーがない教室の場合の対策など) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 暑さ指数WBGTは熱中症の起こりやすさを気象条件から客観的に知るうえで有用ですが、マスク着用環境下においては、熱の発散が抑えられ、熱虚脱が起きやすく、また、のどの渇きを気付きにくい状況にあるため、これからは指数に依存せず、飲水、休憩をとる判断が必要がとなります。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:環境衛生 コロナ禍における換気について知りたいです。現状、換気をしながらエアコンをかける予定ですが、できるだけ冷房を効かせるためにできる工夫があれば知りたいです。 夏の換気方法、熱中症対策、エアコン使用の注意点について エアコン使用時における適切な換気方法についてお聞きしたい 換気の理想的な頻度 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 夏は気温が上昇する前の早い時間からエアコンを稼働させ、早めに一定の温度まで下げておくことがいいでしょう。室温が一旦高くなってしまうと、それを下げるために多くの電力を必要とし、またエアコンの処理能力を超えてしまい、下げることができなくなることがあります。 換気については、これまでの学校環境衛生検査での状況から、エアコンを稼働しながら教室の換気基準を守るには、対角線上に2か所窓や欄間を開けて通気を確保することが基本です。空気の通り道を確保すれば大きく開けなくても換気はできますが、開口部の大きさは、風向、風速、温度差、教室の配置などによって変わってきます。 学校薬剤師は二酸化炭素の状況を測定しながら助言ができますのでご相談ください。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:環境衛生 今後エアコンや暖房器具の稼働により生徒たちが換気のための窓開けを嫌がる場面が出てくると思うので、効率のいい教室換気の方法が知りたいです。サーキュレーターも小さいものですが各クラス1つ設置されたので、サーキュレーターの正しい設置場所などあれば教えていただきたいです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 通常のエアコンでは換気はできないので、暖房中と同様に常時換気をするのが一番望ましいです。その際、窓を大きく開ける必要はなく、対角線上に2カ所15cm程度開けてください。 どうしても常時換気が難しい場合は、休憩時間毎に5~10分間しっかり窓開け換気をしてください。 対角線上に2カ所以上、風が入ってくる側の窓は狭く、出ていく側の窓は広く開けて、扇風機などを窓に向けて空気を押し出せば効果的に換気ができます。 サーキュレーターを置く位置は、一般的には、エアコンの正面に置いて、エアコンの送風口に向ける。あるいは、冷房時エアコンの真下に置いて、エアコンを背にして床に水平に向ける。などがありますが、教室の場合、児童生徒に直接風が当たらないようにスペースを確保するのが難しいため、天井へ向けて送風し、天井から教室内の空気を撹拌する方法が現実的と思います。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:環境衛生 換気の理想的な頻度について |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A:(学薬ホームページQ&Aより) 一般的なエアコンは室内の空気を循環しているだけで、室内の空気と外気の入れ替えを行っていないことから、文科省のマニュアルを参考に、冷房時、暖房時を問わず、換気を行ってください。 〈換気の方法〉 (夏季も冬季も同じです) ① 休み時間ごとに全窓開放し外気とほぼ同等の空気環境にする。授業中は常時、教室内の対角線上の1つ以上の窓を同時に開け、自然換気する。 ② 天候などの状況により、窓開けが困難な場合は、こまめに、30 分に1回以上、数分間程度、全窓開放する。 ③ 換気扇がある教室は常時稼働させる。特に悪天候等により自然換気ができない時には積極的に 機械換気を行う。 風が弱く入りにくい場合には、空気の通り道をつくるように、風が入ってくる方向の窓は小さく、出ていく方向の窓は大きく開けておくと効率的に換気されます。 休み時間ごとに全窓開放し外気と同等にすることはたいへん重要です。必ず実施してください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:環境衛生 講師の方のおすすめの消毒や保健室にあるといい物品が知りたいです。また、プールの際の留意点も教えていただきたいです。 消毒液の種類と使い分け方法 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 物品:消毒用アルコール、次亜塩素酸ナトリウム液で十分です。 一般的にはアルコール清拭ですべて消毒できます。ノロウイルスが流行したときのみ次亜塩素酸ナトリウム液を0.1%に希釈して消毒してください。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:環境衛生 養護教諭が日頃から気を付けておくべきこと、見落としてしまいそうな危険な箇所について |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: AEDの点検(ランプ)は、確認しておく必要があります。確認したというチェックが必要です。 教職員、誰でもよいですから、チェックする担当者を決めるとよいです。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:環境衛生 砂場の衛生管理はどうしたらよいですか |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 幼児児童等が砂場を使用する前には、必ず点検し、犬猫等の糞便が確認された場合、その周りの砂を含めて処理する。必要があれば砂場の消毒を行う。 砂場の消毒方法の例 ・黒いビニール袋を使って行う方法(お天気の良い日に行う) ・熱湯を用いる方法 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:環境衛生 コロナ禍での学校環境衛生で、養護教諭が日常の学校生活の中でできることを教えていただきたいです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 換気が徹底されているか常にチェックしましょう。教室の保健委員等と連携してください。また、職員室の毎日の換気、教職員への換気や消毒への指導もお願いします。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:環境衛生 今勤めている学校は以前からジェスパ(次亜塩素酸ナトリウム0.008%)で校舎の消毒や手指の消毒をしているが、新型コロナやノロウイルスに効果はあるのか知りたいです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: ジェスパは次亜塩素酸ナトリウムではなく、次亜塩素酸水です。またこれは医薬品ではありません。環境の消毒に次亜塩素酸水(80ppm)を使用してよいとはしていますが、手指の消毒には不向きです。手指はしっかりとした手洗いで十分です。手洗いできない環境においてのみ、アルコール擦式消毒薬を使用してください。 ★次亜塩素酸水については使用方法について注意が必要です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:環境衛生 校内消毒について |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 机、椅子についても、特別な消毒作業は必要ありませんが、衛生環境を良好に保つ観点から、清掃活動において、家庭用洗剤等を用いた拭き掃除を行うことも考えられます。 大勢がよく手を触れる箇所(ドアノブ、手すり、スイッチなど)は1日に1回、水拭きした後、消毒液を浸した布巾やペーパータオルで拭きます。また、机、椅子と同じく、清掃活動において、家庭用洗剤等を用いた拭き掃除を行うことでこれに代替することも可能です。なお、児童生徒等の手洗いが適切に行われている場合には、これらの作業を省略することも可能です。 (学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル ~「学校の新しい生活様式」~ (2021.4.28 Ver.6)より抜粋) (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:環境衛生 養護は検査中はどういう動きをしていたらよいか。検査までに準備しておいてほしいことはあるか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 人によってやって欲しい事は異なりますので、担当薬剤師に単刀直入に聞いてみるのが一番いいと思います。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:環境衛生 照度の基準値はどのようなものですか。基準値には達しているのですが、学習をするにあたって少し暗く感じることがある。そのような際の対応はどのようにすべきか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 下限が300ルクス以上、500ルクス以上が望ましい。 照明機器の清掃や交換を行ってもなお基準値に達しない場合は、照明機器の増設を検討する。 学校薬剤師の定期検査の結果報告書を用いて交渉するとよいのではないかと思います。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
そ の 他 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:新型コロナウイルス感染 ![]() 感染症を防ぐために、園でのおもちゃの清掃、消毒はどのようにしたらいいか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: コロナウイルスやインフルエンザは飛沫による感染が主ですので、環境の消毒より換気が重要になります。ただし飛沫が付着し、口に入るような場面では環境の消毒も必要です。 詳しくは「園で使用するおもちゃについて、感染を防ぐ清掃、消毒法」を参照ください。 (2022.02) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:新型コロナウイルス感染 ![]() 酸化チタンの光触媒スプレーについて 体育館で使用するマットや跳び箱に、コロナの除菌対策として光触媒スプレー(酸化チタン)を購入した。どのようなことに気を付ければよいか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 基本的にはマットや跳び箱を消毒する必要はありません。使用の前後に手洗いをすればよいです。 マット等に付着したコロナウイルスに関しては3日ほどで死滅するといわれています。酸化チタンは光があたることにより抗菌効果が発揮されますので、体育館のマットや跳び箱にウイルスがついた後、どの程度の光をあびて殺菌できるのかは不明ですので効果を期待しないことです。 なお、酸化チタン自体は日焼け止めクリーム等にも使用されていますので人体に対する安全性は高いですが、吸入毒性について、動物実験において酸化チタンが肺に入ると長期にわたって蓄積し、炎症が起きるという報告があります。スプレーする際には吸い込まないようマスクを厳重にするなど、注意が必要だと思います。 参考文献 光触媒皮膜による抗菌作用とその効果~酸化チタン皮膜と酸化亜鉛皮膜~山口靖英、表面技術、p16-19、vol50,no3.1999 労働安全衛生そうごう研究所特別研究報告 JNIOSH-SRR-No45(2015)https://www.jniosh.johas.go.jp/publication/doc/srr/SRR-No78-3-0.pdf (2021.10) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:新型コロナウイルス感染 ![]() 児童生徒を保健室のベッドで休ませた後の寝具について、感染予防のためにどのような対応をしたらよいか? 現在は洗濯可能なものに限って、アルコールでもみ洗いをした後に洗濯機で洗っていますが、洗濯不可なものを含め正しい対策方法を知りたいです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 新型コロナウイルス対策に関しては、使用後の寝具(枕カバー、シーツ等)は通常の洗濯でウイルス除去可能です。アルコールでのもみ洗いは不要です。嘔吐などがあり、ノロウイルスが考えられる場合には、次亜塩素酸ナトリウムでの対応となります。 洗濯できないもの(布団、マットレス、枕など)は天日干しができなければスチームアイロンであて布をして十分に熱と蒸気をあてて乾燥させるという消毒方法があります。 敷布団にはあらかじめ、使い捨ての介護用防水シートなどを敷いておくことも可能と思います。 学校の対策として、具合が悪い場合は保健室の専用ブースで、迎えが到着するまで横になる場合には寝具は使わず(洗える簡単な寝具のみ使用)、アルコールですぐに消毒可能な素材のソファーベッドなどを利用されているところが多いようです。 (2021.10) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:新型コロナウイルス感染 コロナ禍で換気や消毒を行うことなど今までと違う環境に変化したことにあたり、今まで以上に気をつけた方がよい学校環境衛生について、何かあれば教えていただきたいです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 学校における二酸化炭素の基準値は1500ppm以下ですが、建築物衛生管理基準では1,000ppm以下のため、換気が頻繁にできているかの指標としては1000ppm以下を目標にしてください。 また、空調設備はほとんどが内気循環です。そのため、冷房運転中でも、対角線2方向の窓を開けるなどして外気をとりこんでください。 外気を取り込める設備にはロスナイ換気の設備があります。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:新型コロナウイルス感染 コロナ禍の今やインフルエンザ流行期の換気について、どのくらいの頻度で行うのが適切なのか教えてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 上述しましたが、最低でも対角線2方向の窓は常に開けておくこと。できれば4方向空いておくと外の天気に左右されず換気ができます。 どの程度解放すればよいかは下関薬剤師会のツールにて計算してください。また二酸化炭素濃度が1000ppm以下であること。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:新型コロナウイルス感染 新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、養護教諭の専門性を生かして具体的にどのような感染予防対策を行うとよいのでしょうか。 水泳授業を行うに当たっての新型コロナウイルス感染予防対策やその他プールでの感染症の予防のために、どのような対策を行うとよいのでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 文科省の 学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~をしっかり参考にしてください。 水泳授業にあたっては更衣室での密を避けるよう工夫すること。また、児童生徒が使用するタオルやゴーグルなどの私物の取り違えや貸し借りがないよう指導することが重要です。 なお、プール水の残留塩素濃度が0.4mg/l以上あることを確認してから入泳させてください。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:新型コロナウイルス感染 新型コロナウイルス感染症の流行に伴う学校環境衛生の留意点 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 新型コロナウイルスの流行はほぼ飛沫感染が原因です。学校においては、換気、手洗いをしっかり行ってください。 オゾンや次亜塩素酸水の噴霧機械等は不要です。経費をかけるとすれば、教室の換気システムの見直しやトイレ・手洗い設備の整備をしてください。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:新型コロナウイルス感染 コロナ禍における効果的な換気について |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 教室によって風の入り方が違いますので、それぞれ外気が導入されるよう風の通り道を確認してください。 空気が滞りやすい場所においては、扇風機などを上手に使用してください。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:総論 学校の環境衛生について、学校環境衛生検査以外に学校薬剤師とどのような連携が可能なのか知りたいです。 また今までの経験の中で、効果的であったと感じたものがあれば教えてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 専門性を生かした医療現場の情報提供と、学校現場の提供できる範囲の情報の共有が出来れば、お互いの活動にメリットがあります。 今回、研修会の内容で、学校が避難場所になった場合の対応について情報提供を行い、大変参考になったということがありました。 お互いの立場で入ってくる情報が違いますので、その内容を共有できる関係、連携を作ることが大切です。メールを使用しての情報交換は、大変役立ちます。 (2021.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:その他 総合支援学校においての消毒について |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 基本的にこれらの共用用具は使用したあと、手洗いを推奨しており、用具の消毒は不必要と考えます。 ただし、どうしても消毒したい場合は以下のいずれかの方法で行って下さい。 1. エタノールの清拭(ただし、ゴムと革は変質の恐れあり) 2. 0.05%次亜塩素酸ナトリウムの清拭(漂白、変質の恐れあり) 3. 0.05%塩化ベンザルコニウムの清拭 4. 界面活性剤(0.2%アルキルアミンオキシド等)の清拭 革やゴム製品は界面活性剤のほうが変質しにくいと考えられます。 経産省のポスターを参照してください。 https://www.meti.go.jp/press/2020/05/20200529005/20200529005-1.pdf 共用粘土に関して、放置しておけば物体の表面に付着したウイルスは3日以内に死滅します¹›。 どうしても気になるなら、手袋をはめて使用させるのはどうでしょう。 また、鍵について、持ち手の部分のみ1日1回 消毒用エタノールで清拭してください。 参考資料:国立感染症研究所 感染症情報センター 1)http://idsc.nih.go.jp/disease/sars/update56-data.html |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:その他 感染症拡大防止のため、マスク着用・換気の徹底をしていますが、夏場に冷房をつけて教室温度を維持しながらの換気はどのように行ったらよいのでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 夏場の冷房時、雨の日の換気は重要です。エアコンにロスナイがついている、または教室に換気扇がついている場合は窓を開けずとも換気ができます。換気扇等がない場合、教室の対角線を20センチほど開けましょう。欄間があれば開けること。また休憩時間には全窓を開放しましょう。 (2020.10) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:その他 コロナウイルス対応に係る校舎内の消毒について どこを何を使ってどの程度行うのが適当か。記録はどのようにとるのが適当か。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: どこを?:手指が良く触れる場所(ドアノブ、水の蛇口、手すり、窓枠、スイッチ) 何を?:60vol%~81.4vol%エタノール もしくは 0.05%次亜塩素酸ナトリウム液 どの程度?:1日1回 (2020.10) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:その他 新型コロナ感染症の対応として、保健室の環境衛生で気を付けるべき点を教えていただきたいです。(保健室ベッド使用後の対応など) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: ベッドは発熱者専用にするなどエリアを分けてください。インフルエンザと同じ対応でよいと思います。また、接触感染を起こさないような動線を考えてエリアを分けたらよいと思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:その他 鳥などの動物による敷地内の汚染にどのように対応していけば良いか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 動物の糞で汚染された箇所は0.1%次亜塩素酸ナトリウム液で消毒してください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:その他 次亜塩素酸水が学校へ配布されたが、ピューラックス等と本当に同等またはそれ以上の効果があるのか。また、遮光できる容器等は学校にないが効果的な使い方はあるのか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 文科省から指針が出ましたが、次亜塩素酸水の効果について、次亜塩素酸水自体様々な種類があり、ひとくくりでは効果を標榜できないため、今のところ推奨できません。このような製品は効果があると記載してあっても法的責任のある標記ではありません。学校においては、空間噴霧はしないでください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:その他 新型コロナ感染症対策において、ドアノブなどの消毒を1日1回以上するようにありましたが、アルコールで行う場合と、塩素系漂白剤を薄めて行う場合について注意点などを伺いたい。また、最近聞くようになった次亜塩素酸水についてどのように使用すればいいのかも併せて伺いたい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: アルコール:引火性があるため、火気厳禁。電気のスイッチなどには噴霧しないこと。(ペーパータオル等に噴霧して清拭する) 次亜塩素酸ナトリウム:小分けの容器は遮光のものにすること(容器をアルミ箔で覆うという工夫で可)。遮光気密容器であれば専用の布(きれいな雑巾)で清拭する方が望ましい(布に噴霧して清拭するのなら可)。ペーパータオルはパルプ素材のものは塩素が失活しやすい、レーヨン素材なら可。金属腐食性があるので、金属部分は清拭後、水拭きしてください。 次亜塩素酸水:分解されやすいため、使用する場合は濃度がきちんと保たれているか試験紙などで確認することを薦めます。また、次亜塩素酸ナトリウムより濃度が低いため、有機物や汚れで容易に不活化されます。そのため、布に噴霧して清拭するか、対象物に噴霧してペーパータオル等で清拭してください。次亜塩素酸水においても金属腐食性はあります。金属部分は清拭後、水拭きを推奨します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:その他 学校の消毒に用いる希釈した消毒液は、使用のたびに作り替えたほうがいいのでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 希釈後の次亜塩素酸ナトリウム液は遮光気密の容器内では比較的安定です。アルミホイルをまいたペットボトルなどで1か月は大丈夫です。しかし、直射日光下での保存は数時間で効果がなくなるので注意が必要です。 塩化ベンザルコニウムを希釈した液は化学的には安定ですが、細菌に汚染される場合があるので3か月を目途に作りかえてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:その他 感染症に対する消毒液について、教えていただきたいです。(有効な消毒液や取扱いの注意など) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 消毒薬の使い方を先生方にしっかり周知してください。自分の常識と他人の常識は違います。 消毒における清拭とは消毒薬を浸した布(ペーパータオル)で拭くことです。 噴霧のボトルを使用する場合はきちんと布やペーパータオルで塗り広げてください。 二度拭きとは、一度清拭した部分の消毒薬を水拭きなどで除去することです。消毒薬を清拭後、15分ほどたってから行って下さい。金属腐食作用のある消毒薬、また化学的に変質しやすい材質の表面ではこの作業が必要になります。 下にまとめました。参考にしてください。 学校で流行する感染症と使用する主な消毒薬について 1.学校で流行する主な感染症と感染のルート 空気感染:結核、麻疹、水痘 飛沫感染:百日咳、マイコプラズマ肺炎、風疹、流行性耳下腺炎、インフルエンザ、 新型コロナウイルス 接触感染:腸管出血性大腸菌、ノロウイルス、ロタウイルス、流行性角結膜炎、 新型コロナウイルス 2.感染症の伝播予防 空気感染:N95マスク、陰圧(学校への出席停止) 飛沫感染:マスク、手洗い、空気の換気(全校集会を避ける) 接触感染:手指の触れる箇所の消毒、感染源の消毒 ★空気感染、飛沫感染の感染症について、基本的に環境消毒は必要ない。 新型コロナウイルスに関しては、無症状の人が接触感染することがあるため、環境消毒が必要になる。 3.感染症発生時に使用する消毒薬 学校で主に流行する感染症への対応についてまとめています。 ★消毒用エタノールを使用するのが望ましいが、エタノールの供給不足のため、コロナウイルスに関しては食品添加物エタノールでも濃度が60~81.4vol%あれば許容できる。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:その他 感染症対策で校内の日常の消毒方法等について |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 文科省がマニュアルを出していますので参考にしてください。 児童生徒が良く手に触れる箇所と書いてありますが、先生方の手の触れる箇所も注意です。 不特定多数の人が手に触れる所を消毒する、という概念で校内を見ればおのずとわかります。 よって、床を消毒する必要はありません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:その他 感染症予防のための環境衛生について(学校でするべきこと、できること) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 換気・手洗い・手が良く触れる環境表面の消毒の3つです。文科省のマニュアルを参考に、それぞれの学校の規模に合わせて行っていってください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:その他 次亜塩素酸水の使用期限について |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 学校薬剤師部会では、学校等で購入された様々な銘柄の次亜塩素水について調査しています。ほとんどのメーカーが次亜塩素酸ナトリウムと希塩酸を混和させた製品であり、期限が製造日より6ヶ月から1年とありました。 これらの製品について、開封後の経時的な濃度変化を同じ条件で調査したところ、いずれの製品もゆっくりと濃度が低下することがわかりました。 (→資料参照) また、表示濃度と実際の濃度が異なるものが多く見受けられました。 気密容器での保管であっても経時的に濃度が低下するため、期限内であっても配布されたものに関しては、早めに使用されることを推奨します。なお、夏場の直射日光では1日で濃度が0となります。小分けした場合、容器内の温度が高くならないよう、直射日光を避け、気密容器での保存を推奨します。 (2020.6) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:その他 速乾性手指消毒アルコールが不足しているため、代わりに次亜塩素酸水の購入を薦められましたが効果はありますか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 弱酸性次亜塩素酸水は50~200ppm(0.005%~0.02%塩素濃度)で販売されています。80ppm以上であれば環境清拭での消毒効果があるというデータが経産省から発表されました1)。しかし、手指消毒剤に使用することはすすめられません。有機物(汚れ)で消毒成分の塩素濃度が失活するため、汚れた手に擦りこんでも効果は薄いと考えられます。手をしっかり洗う方が有効です。 ★次亜塩素酸水を環境の清拭として使用する場合 ・80ppm以上の濃度が必要です。 ・事前に対象物の汚れは除去しておくこと。 ・布巾に浸漬して使用する場合、浸漬後はすみやかに使用すること。 ・ペーパータオルに浸み込ませると短時間で有効成分が失活するので、十分な量を噴霧し、拭き取る際に使用すること。 ・参考文献 https://www.meti.go.jp/press/2020/06/20200626013/20200626013-4.pdf ~学校における消毒剤の使用方法について 補足事項~ ★アルコールについて 噴霧消毒では、消毒薬が十分に接触しない部分があるので、清拭の方が良い。手すり、ドアノブなどの手指頻回接触部位へは噴霧だけではなく清拭してください。 ★次亜塩素酸ナトリウム液について 濃度(0.05%~0.1%)が推奨されていますが、明らかな汚れがない場合は0.05%程度の濃度で十分です。感染者がいると考えられる場合、トイレ周りは0.1%を使用してください。 ★住居用洗剤(界面活性剤)について 新型コロナウイルスに関しては効果がありますが、インフルエンザウイルスやノロウイルスには効果がありません。また、間違えて口に入れると安全でないものがありますので給食に関係する物品には使用しないでください。 ★空間除菌剤の使用について 空間噴霧は消毒としては認められておらず、安全性も保障できません。そのため学校では使用しないでください。学校の教室では換気をする方が有効です。エアコンを作動させていても常時、もしくは30分に1回以上、数分間、窓を全開して換気をしてください。 参考資料:新型コロナウイルスに有効な消毒・除菌方法(経済産業省) https://www.meti.go.jp/press/2020/06/20200626012/20200626012-1.pdf (2020.7更新) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:その他 学校環境衛生の重要性を他の教職員に啓発する手立てを知りたい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 学校環境衛生検査の目的は何か(子供たちの身体に異常が出ない様、安全で安心な学校環境を作る為)を理解してもらい、基準値を超えると、子供たちの身体に異常が出やすいことを認識してもらうことが大事です。健康診断の方が重要視されやすいですが、健康診断は子供たちの異常を早期に発見するためのものであり、学校環境衛生検査は、異常にならないようにするための環境作りを行う為の基準であることを理解してもらってください。 (2020.10) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:その他 子ども自身が環境衛生について主体的に考えるようにするにはどのような支援ができるか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 子供たちで出来る日常点検は、子供たちに実施してもらうことも有効です。机の破損や照明器具の破損など子供たちに実施してもらえば、子供たちの環境衛生への意識は向上すると思います。子供たちが養護教諭と一緒に、朝、水道水の塩素濃度を測定している学校もありました。 (2020.10) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:その他 男子トイレのにおいがきつく掃除をしてもとれなくて困っているのですが、何か良い方法等はないでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: ニオイの原因は、次の4つに大きく分かれます。 ① トラップ(臭気止め)の不具合による排水管からのニオイ ニオイの一番の原因はトラップに不具合があるために臭気止めの機能がうまく働かず、排水管のニオイが室内に逆流してきてしまうケースです。 トラップが悪臭の原因となっている場合は、いくら掃除をしても解決しないことになります。 ② 床にこぼれた尿からのニオイ 小便器まわりや和式便器のまわりにこぼれた尿からアンモニアが発生してニオイの原因となっているケースで、日常の清掃でこぼれた尿を除去できれば、ニオイも消えます。 ③ 小便器の内側に付いた汚れからのニオイ 小便器の内側に尿石が大量に付着しているとニオイの原因になります。 ④ 掃除道具からのニオイ 掃除道具の手入れや整理整頓が悪いとニオイの原因になっていることもあります。 トイレの臭いは、構造上の問題、施設の破損等も考えられますので、あまりにも酷い臭いがあるときは、業者に相談して下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:その他 学校環境衛生の定期検査をいつ頃学校薬剤師にお願いすればよいでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 定期検査を行う時期がある検査もあります。下記の表を参考にして下さい。 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:その他 学校環境衛生において学校薬剤師との連携の仕方、学校薬剤師や他機関との具体的な連携について |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 連携とは、お互いの専門性を生かして、共同で対応していくことです。 学校薬剤師は、薬剤師という専門性を生かし、養護教諭は常に子供たちと向き合い、細かな変化を察知しながら安心で安全な学校環境衛生作りを行います。 連携は、お互いの専門性を発揮してこそ出来るものであり、一方的な行動では成り立ちません。 他機関と連携する場合、養護教諭は相手の専門性が生かされやすい様な情報提供を行っていけば連携が構築されると思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:その他 臨時の環境衛生検査が必要になった事例について知りたい。そのような場合に、養護教諭や薬剤師等がそれぞれ具体的にどのような動きをして連携するのか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 体育館の耐震工事が始まり、授業中も工事の音が大きく、先生の声が聴きづらいので、臨時検査として騒音を測定し、結果を業者に提示。その後の対策として、授業時間内は極力、音の出る工事は避け、授業が終わってから音の出る工事を実施するようになった。 臨時検査で騒音を測定し、客観的に判断できる方法でお願いすることで、業者も協力してくれた。 学校の状況を具体的に情報提供することが大事です。 その他、水害で被害を受け休校となり、再開した時など通常でない状況が発生した時に臨時的に環境衛生検査を行います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:その他 保健室を空けられず、普段どのような状況で生徒が授業を受けているか見ることができていません。周囲の先生方に頼っても良いものでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 養護教諭も子供たちの学校での状況を把握することは大事な事だと思います。最初は言い難いかもしれませんが、自分の思いを伝えることは、大事です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q:その他 検査後、結果を先生方にどのように周知したらよいか |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 異常値が出た場合は、学校薬剤師は、コメント、対策等を報告書に記載するようにしています。 基準より高い数値になった時の子供たちへの影響など資料があれば添付して報告すれば、先生方の意識も変わると思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q: 熱中症予防のための水の摂り方について教えてください? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: *規則正しい食生活(水分が多く含まれる野菜や果物などは脱水対策に適しています) *1日8回を目安にこまめな水分補給 *水分補給方法は年齢によって異なります *運動時、のどが渇いたと感じるときは脱水に近づいています。感じる前に定期的に摂ってください |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q: 脱水予防に摂る水分として経口補水液は塩分が多いため、清涼飲料水の方が子供にはよいと聞いたのですが・・・。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 塩分に関して、必要な時にとる水分と塩分量となるので問題ありません。例えば、1日中経口補水液ばかり飲んだり、毎日毎日、継続的に飲むようなことがあれば、とりすぎになるかもしれません。その時の体調にあった水分の種類を補給してください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q: 日常点検などでもし数値が適正値に達していないなどの異常を発見したときにどのような手順をふんだらよいでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 学校薬剤師とともに異常値の原因を考察し、その原因の有無を焦点に合わせた定期検査、あるいは臨時検査を実施します。 定期検査、臨時検査で異常値となった場合は設備改善を要望して下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q: 日常点検の際に、特に注意しなければならないことは、どのようなことでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 日常点検の記録は法律によって3年間保管することが義務づけられています。又、異常が感じられない場合でも、「異常なし」ということが分かる記録のつけ方をするようにして下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q: 日々の学校生活の中で養護教諭が環境衛生について気をつけるべきことは何ですか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: まずは学校環境衛生基準に沿って日常点検を行い、年間計画通りに定期検査をすすめる そのうえで、不測の事案については、いつでも遠慮なく学校薬剤師にお尋ねください。 (2019.9.7) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q: 日々の学校の安全点検でどのような所に着目して校内巡視をしていけばよいでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 児童・生徒が利用する場所については、児童・生徒と同じ目線で、五感で感じながら実施することが望ましい。 普段から、児童・生徒の声に耳を傾けることが早期発見につながります。 転倒やケガ発生場所マップの活用、トイレ設備の安全確認等を行って下さい。 (2019.9.7) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q: 定期点検の中で、実際に実施するのに困難さを抱えているような項目はありますか(県内で)。 学校環境衛生を保つために心がけるとよいことを教えていただきたいです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 検査器具、設備がなく、実施不可能なもの、例えば、飲料水検査、プールのトリハロメタンなどは実施困難といえます。 学校薬剤師が実施困難なものはその都度お知らせしますので、専門業者に依頼する等の必要があります。 心がけることは、学校環境について朝の教室点検時だけでなく、開校時間帯をとおして観察することが大切です。 また、トイレや手洗い場、昇降口等の共用場所の衛生管理も必要です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q: 今年度から、肢体不自由で車椅子の児童が在籍しており、その児童は専用の簡易トイレを使用しています。 現在は、保健室を出てすぐのワークスペース(壁がなく廊下とつながっていて、絨毯が敷いてあり、教材や掲示物が置かれている広いスペース)の端についたてをして設置し、排泄をしています。 衛生面等でどのようなことに気をつける・対応をすると良いでしょうか?(現在は、トイレの消臭スプレーをしています。) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 簡易トイレの使用について 配置: じゅうたんの上では万一汚染されたときの環境消毒が難しいです。 じゅうたんの上に清拭消毒しやすいビニールクロスなどを敷いて対応してください。 トイレ使用後の手洗いスペース等確保できているでしょうか? 介助者も近くで手が洗えるか、速乾性手指消毒薬などを使用するか検討してください。 簡易トイレの管理について 簡易トイレの管理は養護教諭の先生でしょうか? 汚物処理する場所までの動線、衛生面も考えて配置されてください。 また、児童のプライバシーへの十分な配慮が必要です。専用トイレの設置を要望してください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q: インフルエンザ・感染性胃腸炎発生時の教室等の環境衛生方法について |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: インフルエンザは飛沫感染で伝播します。 そのため、環境消毒は必要ありませんが、流 流行時には手洗いの徹底、トイレ周辺の手指が頻繁にふれる所はアルコール入りのウェットクロス等でしっかり清拭してください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q: 物品(健診器具、ピンセット等)の消毒方法について教えてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 健診器具は粘膜やキズに触れるもの(セミクリティカル)、肌などにふれるだけのもの(ノ 学校においては、耳鏡、舌圧子、鼻鏡、歯鏡などは、「熱水消毒(80℃・10分)を行う」、「ディスポーザブルの器具を使用する」、「外注(滅菌をお願いする)」が主な選択肢です。 県内でも業者に滅菌を依頼し、回収も行っている地域があります。 普段の応急手当などに使用するピンセット等は消毒用アルコールの清拭でよいと思います。 下の表を参考にしてください。 (表)学校、支援学校等で使用すると考えられる医療器具
(2019.9.7) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q: 手指消毒液について |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 学校においては基本的には手洗いが第一選択です。 ただ手洗いが困難な場合においては手指消毒薬で対応してください。 ジェルタイプの方が飛散は少なく使用しやすいと思いますが、噴出口にこびりついて糊化しやすく、思わぬ方向へ飛び出ることがありますので注意してください。 ( |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q: 出務回数や内容などは学校によって違うのでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 学校の設備等により(プールの設置がない、給食室がない等)検査項目の違いから執務回数は変化しますが、内容に関しては「学校環境衛生基準※」に従うため違いはありません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q: 学校環境衛生検査は、どこからの依頼なのか? 消耗品はどこが負担するのか? どの検査が必須なのか等、明確な文書があれば、市への予算建ても理解してもらえると思うのですが・・・。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 文部科学省告示に基づき、平成21年4月1日に文部科学省スポーツ・青少年局長より、「学校環境衛生基準の施行について」という文書が出ています。(学薬HP通知2009-4.1参照) 基準の概要や留意事項、法令の条文などが記載されています。 ずいぶん昔の事ですが、昭和33年に文科省から学校環境衛生に関わる機器の整備についての通達が出されています。それにはきちんと「各学校でそれぞれの検査が行えるように、機器を整備すること」というのが明記されています。それを説明すれば、市の理解も得られるでしょう。(広島県の永野先生より) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q: 県学薬や各支部で保有の機器類の精度検査はどのように実施しているか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 検査機器の校正は費用が結構かかります。中には新しく購入した方が良いのでは?というのもあります。それぞれの機器メーカーに問い合わせるのが一番良いでしょう。 照度計であれば、一番新しい物と一緒に並べて測定すると、ある程度の誤差を補正値として判断出来るでしょう。 CO2は、検知管を用いれば誤差はありません。照度計同様、デジタル測定機も検知管と並べて測定し、誤差があれば補正すると良いでしょう。 (H29.10.01) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q: 定期検査は各項目ごとに年に何回実施すべきか定められているが、実際検査をしていない項目もある。本校の薬剤師は「一度検査をして基準値を大きく下回った場合は毎年検査しなくてもよいという決まりがある」と言われた。その決まりについて教えていただきたい。(法律名やその内容) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A:
文部科学省の定めた「学校環境衛生基準」ですが、検査を省略できるのは、騒音(測定結果が著しく基準値を下回る場合には、以後教室等の内外の環境に変化が認められない限り、次回からの検査を省略することができる。なお、著しく基準値を下回る場合とは、窓を閉じているときはLAeq45 デシベル以下、窓を開けているときはLAeq50 デシベル以下とする。)と、揮発性有機化合物(高速液体クロマトグラフ法で測定した場合のみ、基準値の1/2以下出あり、また、備品の搬入や改装など、ホルムアルデヒド及び揮発性有機化合物の発生を及ぼす変化がない場合のみ、次回からの検査を省略できる)です。また、一酸化炭素、二酸化窒素は、燃焼器具を使用しない場合、発生しませんので、検査の必要ありません。 (H27.11.11) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q: 人の出入りがあまりない場所にあるツバメの巣や蜂の巣はどうしたら良いでしょうかNew! |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 蜂は、刺された場合、アレルーギーショックを起こす可能性があり、最悪、死に到ります。人の出入りがあまりなくても、蜂が飛んで来る可能性があるので、業者に依頼し駆除しましょう。ツバメの巣は、被害がない場合、置いておいてもかまいませんが、ツバメがプール等に糞を落とす場合、プール水の汚染の原因になりますので、駆除する必要がある場合もあります。 (H27.11.11) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q: 水筒、やかんなどの金属製の容器の内部の傷やさびがあると、乳酸菌飲料などの酸性の飲み物を長時間入れると、金属が溶け出すことがありますかか? それを、飲んで中毒症状になることがありますか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A:
実際に多くの水筒に、「長時間スポーツドリンクを入れっぱなしにしないでください」などの注意書きがあります。メーカーよっては、ステンレス製でフッ素コーティングをしっかり施行したもので、スポーツドリンク対応の物も販売されています。こういった商品や、プラスチック製の物であればより安全であると思われます。 いずれにせよ、定期的な買い替えや、洗浄時にキズやサビのチェックが重要かと思います。 また、洗浄と合わせて、定期的な殺菌も重要です。スポーツドリンクは糖分を含んでいますし、麦茶も栄養価があり、その栄養分で細菌が繁殖しやすくなります。特に夏は湿度・気温が高く、より繁殖しやすい状況にあるといえます。飲み口部分、パッキン部分など特に注意が必要です。 象印マホービン株式会社のホームページにステンレスボトルのよくあるご質問に以下のようなものがあります。 入れてはいけない飲み物はありますか? 保温効力の低下や故障の原因になりますので、以下の飲み物は入れないでください。 ●入れてはいけないもの 1.ドライアイス・炭酸飲料 本体内の圧力が上がり、中せんが開かなかったり、圧力によっては内容物がふき出たり、中せん・コップなどが破損して飛散することがあり危険です。 2.みそ汁・スープ・昆布茶など、塩分を多く含んだもの 本体内側はステンレスにフッ素樹脂コーティングを施していますが、さびる恐れがあります。 また、スポーツドリンクは使用できますが、使用後は本体内側を速やかに水洗いしてください。さびる恐れがあります。 3.牛乳・乳酸料・果汁・清涼飲料水など 成分が腐敗することがあります。そのまま長く放置した場合は、腐敗によりガスが発生し、本体内の圧力が上がり、内容物がふき出たり、中せん・コップなどが破損して飛散することがあります。 4.果肉・お茶の葉 つまる、漏れるなど故障の原因になります。 (H25.7.19) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q: 手をきちんと洗ったか、チェックする器械はありますか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
A: 蛍光専用ローションと紫外線ランプにより、手洗い後の洗い残しが目視で確認出来る手洗い評価キットがあります。 (H21.06.03)(H21.0713更新) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q&Aトップ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Q: 学校の砂場に猫などが入り込み、糞をして困ります。どうすればいいでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
Q&Aトップ | ||||||||||
Q: 薬局での生理食塩液の販売が禁止されたようですが、なぜですか? |
||||||||||
A:
|
||||||||||
Q&Aトップ | ||||||||||
Q: ~学校環境衛生管理マニュアル「学校環境衛生の基準」の理論と実践~の入手方法を教えてください。 |
||||||||||
A: |
||||||||||
Q&Aトップ | ||||||||||
Q: アタマジラミの駆除方法ついて教えてください。 |
||||||||||
A: シラミ駆除医薬品のスミスリンの添付文章をPDFファイルにしています。スミスリンのメーカーのホームページのシラミの話http://www.kincho.co.jp/gaichu/sirami_q.htmlが参考になります。 (2006.7.24) |
||||||||||
Q&Aトップ | ||||||||||
Q: 最近増加しているノロウイルスについて教えて下さい。 |
||||||||||
A: ノロウイルスに関する正しい知識と予防対策等ついて理解を深めていただきたく、厚生労働省において、ノロウイルス食中毒に関するQ&A(平成16年2月4日)を作成しています。 また、ノロウイルス感染症の二次感染を防止するために[監修:北海道保健福祉部疾病対策課]PDFファイル(648KB)も参考にしてください。(2005.01.11) |
||||||||||