研究を始める前に
医学的研究は医学の発展に不可欠のものですが、同時に人体実験というマイナスの要素も併せ持っています。
そのため、人を対象とする研究には倫理的配慮が求められ、必要な場合には倫理審査委員会での審査を受けたうえでなければ研究内容の発表等ができなくなります。
薬剤師会会員に身近なところでは、第52回日本薬剤師会学術大会(2019年10月・山口県開催)から、倫理審査が必要な研究では倫理審査を受けることとされました。
倫理審査が必要な研究とは、基本的に人を対象とするもので、対象者に何らかの影響を与えうるものと言えます。
投薬や検査に限らず、よく行われるアンケート調査や薬歴調査であっても内容によっては倫理審査が必要とされます。
このような研究を行う場合、研究倫理に関する教育・研修を受け、研究を始める前に研究計画をたて、倫理審査を受ける必要があります。
研究倫理に関する通知等
・厚生労働省HP 人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針 令和3年制定時 |
研究倫理に関するe-lerningコンテンツJPALSに登録ずみの日本薬剤師会会員は無料で視聴可能です。→JPALSホームページ この他の研究倫理に関する講習会等の受講でもかまいません。 |
個人情報保護に関する資料
・医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス |